- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ ホワイトチョコレートと普通のチョコとの違いは何?
- ・ がま口財布にある玉状の金具の名前
- ・ ククレカレーの「ククレ」の名前の由来・意味とは
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ クラッカーの表面に穴が空いている理由
- ・ パソコンのマウスが動く距離の単位はあの人気キャラクターが関係している!?
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 辛い物を食べると痔になるのか?
- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
最終更新日:2020/10/21

昼食と夕食の間に食べる間食のことを「おやつ」と呼ばれており、
また、「おやつ」と言えば間食として食べられるお菓子のことを意味します。
では、間食のことを「おやつ」と呼ぶのはなぜでしょうか?
おやつとは
おやつは昔の時刻の呼び方からきている。
おやつの「やつ」とは「八つ」で昔の時刻の呼び方からきています。
江戸時代では昼夜を6等分しており、一日を12刻で表しています。
そして、今の午後2時から4時までを「八つ(八つどき)」と呼び、その間に間食をすることから
「おやつ」と呼ぶようになったのです。
おやつの「お」
おやつの「お」は尊敬の接頭語としてつけられている。
おやつの「お」は京都・大阪では本願寺が太鼓を打って「八つ」の時刻を知らせたので
尊敬の接頭語の「お」をつけて「おやつ」と呼ばれるようになったとも言われています。
明治時代
明治時代になってからは「お三時」とも言われている。
明治時代になると時の表示方法が変わり一時、二時と表すようになったので
午後三時ごろにおやつを食べることからおやつのことを「お三時」とも呼ばれていました。
--
以上、間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--