- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 畳の縁(へり)を踏んではいけない理由
- ・ トイレなどで使うスッポンの本当の名前とは
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ 日本最初の運動会はいつどこで?始まりの歴史・起源とは?
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 「秋ナスは嫁に食わすな」はなぜ?正しい意味・由来を知ろう
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

「雷が鳴ったらへそを隠せ」
その様な言い伝えを聞いたことはないでしょうか?
では、なぜへそを隠すのか?気になると思います。
なぜへそを隠す?
お腹を冷やす恐れがあるから。
雷雨になると、急に温度が下がります。
なので、子供がお腹を冷やす恐れがあることから
「服を着る」ために言い聞かせたことが、始まりではないかと言われています。
他にも
姿勢を低くする姿がへそを隠しているように見えるから。
姿勢を高くしていると雷にうたれやすいという理由から
逆に、身を伏せているような姿勢であれば安全だという事から
その姿勢が「へそを隠しているような姿勢」なので、このような言い伝えが生まれたという説もあります。
雷にうたれた様子から
雷にうたれて、へその付近が激しく焼けている様子からという説も。
また、昔の日本は着物を着ており、着物の帯あたりに財布を入れていました。
そして、雷にうたれるとお腹のへその付近が激しく焼けているという事から
へそを隠すようになったという説もあります。
~
雷そのものを「稲妻」とも呼びますが、「エクレア」に稲妻が関係しているというのは知っていますか?
・フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
--
以上、なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--