- ・ ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 西郷隆盛の銅像は本人ではない!?その理由
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ 一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

「雷が鳴ったらへそを隠せ」
その様な言い伝えを聞いたことはないでしょうか?
では、なぜへそを隠すのか?気になると思います。
なぜへそを隠す?
お腹を冷やす恐れがあるから。
雷雨になると、急に温度が下がります。
なので、子供がお腹を冷やす恐れがあることから
「服を着る」ために言い聞かせたことが、始まりではないかと言われています。
他にも
姿勢を低くする姿がへそを隠しているように見えるから。
姿勢を高くしていると雷にうたれやすいという理由から
逆に、身を伏せているような姿勢であれば安全だという事から
その姿勢が「へそを隠しているような姿勢」なので、このような言い伝えが生まれたという説もあります。
雷にうたれた様子から
雷にうたれて、へその付近が激しく焼けている様子からという説も。
また、昔の日本は着物を着ており、着物の帯あたりに財布を入れていました。
そして、雷にうたれるとお腹のへその付近が激しく焼けているという事から
へそを隠すようになったという説もあります。
~
雷そのものを「稲妻」とも呼びますが、「エクレア」に稲妻が関係しているというのは知っていますか?
・フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
--
以上、なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--