- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ ハイジャックの名前の由来とは
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ ビール瓶はなぜ茶色なのか?その理由
- ・ 野球のホームベースは昔は正方形だった
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ 一時雨や時々雨とはどんな雨?
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

「雷が鳴ったらへそを隠せ」
その様な言い伝えを聞いたことはないでしょうか?
では、なぜへそを隠すのか?気になると思います。
なぜへそを隠す?
お腹を冷やす恐れがあるから。
雷雨になると、急に温度が下がります。
なので、子供がお腹を冷やす恐れがあることから
「服を着る」ために言い聞かせたことが、始まりではないかと言われています。
他にも
姿勢を低くする姿がへそを隠しているように見えるから。
姿勢を高くしていると雷にうたれやすいという理由から
逆に、身を伏せているような姿勢であれば安全だという事から
その姿勢が「へそを隠しているような姿勢」なので、このような言い伝えが生まれたという説もあります。
雷にうたれた様子から
雷にうたれて、へその付近が激しく焼けている様子からという説も。
また、昔の日本は着物を着ており、着物の帯あたりに財布を入れていました。
そして、雷にうたれるとお腹のへその付近が激しく焼けているという事から
へそを隠すようになったという説もあります。
~
雷そのものを「稲妻」とも呼びますが、「エクレア」に稲妻が関係しているというのは知っていますか?
・フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
--
以上、なぜ雷が鳴ったらへそを隠すのか?その理由でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--