- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ ちやほやの意味と語源とは
- ・ 「とばっちり」とはどういう意味?その由来
- ・ 鮭の卵をなぜ「イクラ」と呼ぶ?由来・語源を知ろう
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ やにわにの意味と語源とは
- ・ 明太子という言葉は日本独自のもの!?
- ・ 岐阜の方言「キモい」の意味とは?
畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
最終更新日:2020/10/21

「畳の合わせ目に寝ると風邪をひく」
このような言葉を聞いたことないでしょうか?
畳の合わせ目
畳と畳の隙間。
畳にはどうしても合わせ目にすきま(隙間)が出来てしまいます。
しかし、この隙間が空いていたとしても、現在ではあまり影響がありません。
昔の家屋
床下から風が吹き上げていた。
現在と違い昔の日本の家では、床下からのすきま風が吹き上がり
畳のすき間から室内に入ってくることがありました。
このようなことから、畳の合わせ目で寝ると風邪をひくと
言われるようになったのです。
--
以上、畳の合わせ目に寝ると風邪をひくでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--