- ・ 菊の音読みと訓読みとは
- ・ カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ 柴犬が他の犬を攻撃してしまう理由~その攻撃性とは?~
- ・ サッカー場やゴルフ場の芝はなぜ縞模様に見える?理由はちゃんとある!
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ カレーに福神漬けがあるのはなぜ?その歴史を知ろう
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ ブルーベリーは目の他に骨にも効果がある!?
- ・ 激しくシェイクしてカクテルを作る理由とは?
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

頭をぶつけると、ポコッとぶつけた部分が膨らんでできる「たんこぶ」ですが
なぜ、お尻などには強くぶつけてもたんこぶが出来ないのに、頭にはできるのでしょうか?
なぜ頭にはたんこぶが出来るの?
硬い骨に阻まれているから。
人間の体はぶつけると、皮膚の下の血管が破れて血液が溜まることがあります。
これが、お尻などの柔らかい部分でぶつけて青いあざは出来ますが、あまり外には膨らむことがありません。
一方、頭などの硬い部分をぶつけてしまった場合、内出血すると
すぐ下にある硬い骨によって阻まれてしまうため、血の塊が内側には広げることが出来ないため
外側に膨らんだ結果、たんこぶが出来るのです。
頭の他には
すねにもたんこぶが出来る。
硬い骨に阻まれると、たんこぶが出来るので
頭以外にも、すねなどの硬い骨があるところはたんこぶが出来ます。
たんこぶが治ると膨らみがなくなるのはなぜ?
血管に吸収されているから。
内出血によって血管の外に出てしまった血液は、
もう一度血管に吸収される「吸収作用」の働きのおかげで、血を吸収されるので
膨らみがなくなり、たんこぶが治るようです。
しかし、この吸収作用を超えるほど大量に出血してしまうと、たんこぶが残ったり
脳に障害が出るような事もあり得るので、この場合は注射器を使い血を取る必要があります。
~
ちなみに、血の量が男女よって異なると言うのはご存知でしょうか?
・男性と女性の血液の量は違う!?
--
以上、なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--