- ・ こじつけの意味と語源とは
- ・ ちぐはぐの意味と語源とは
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ 醍醐味とはどんな味?その語源とは
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ アタッシュケースは間違った呼び方だった!?
- ・ 蓄音機で最初に録音したのはどんな音楽?
- ・ なぜコンタクトレンズは曇らないのか?
- ・ 野球の「ビーンボール」の意味とは?
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?
最終更新日:2020/10/21

「デザートは別腹!」と言ってお腹いっぱいになっても
好きなものなら食べられることあると思いますが、実は別腹は存在します。
別腹とは?
脳と胃の働きが関係している。
「別腹」と言っても、胃袋が2つもあるわけではありません。
別腹には「脳の働き」と「胃の働き」が関係しています。
まず「脳の働き」の方ですが、人間は同じ味の物を食べ続けると満腹に感じるため
デザートなどの甘味のように、脳が新たな味を感じると食欲が戻るのです。
次に「胃の働き」は、実際に「空きスペース」を作るというものです。
満腹の場合でも、美味しそうな食べ物を見ると胃が盛んに活動を始めるため
先に食べた物を少しずつ小腸の方に押し込んでいき、胃の上に新しいスペースを作るのです。
男女どちらの方が別腹を作りやすい?
女性の方が別腹を作りやすい。
男性よりも女性の方が、脳内の快楽物質「エンドルフィン」に対する反応が強いため
お腹がいっぱいになってデザートが出てきても、食べることができるのです。
~
ちなみに、えび系の煎餅を食べると食べるのがやめられないという経験はないでしょうか?
・なぜ「えびせん」を食べ始めたら止まらなくなるのか?
--
以上、別腹とは本当に実在する!?その体のメカニズム(仕組み)とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--