- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 座禅で肩を叩くときの棒の名前
- ・ ダックスフントはあのような体形をしている意味とは?
- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 「何もやる気が起きない」状態(病気)を治す3つのコツ
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ イオンカードセレクトの絶対に知っておきたい注意点3つ
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
最終更新日:2020/10/21

ドライブに出かけた時に、暇つぶしに本を読んで気分悪くなったことないでしょうか?
では、なぜ車の中で読書をすると気持ち悪くなるのでしょうか?
車の中で読書すると気持ち悪くなる理由
体内の情報の不一致から脳が混乱するため気持ち悪くなる。
人間がバランスよく歩いたりすることができるのは、
目や三半規管、耳石などの平衡器(へいこうき)と呼ばれる感覚器官のおかげです。
これがスピードの変化や、上下運動、周りの景色の動きを
目がキャッチして平衡器との互いの情報を一致させることでバランスが保たれています。
しかし、本を見ると目からの情報が送られないので、他の平衡器と情報が一致しないことから
脳が混乱して気持ち悪くなるのです。
気持ち悪くならないようにするには
「絶対に酔わない方法!」というのは難しいですが
次のことに注意すれば、酔いにくくすることは可能です。
・読書をするとき下を向かず目線まで上げて読む。
・空腹または満腹状態で車に乗らない。
・酔い止めの薬を飲む
他にも、5分~10分ごとに読書の休憩などもすると酔いにくくなる事もあります。
もしそれでも酔うのであれば、車内での読書はやめた方が良いかもしれません。
~
酔うと言えば、宇宙にも「宇宙酔い」というものがあるのは知っていますか?
・宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
--
以上、なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--