- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ なぜ幕の内?幕の内弁当の名前の意味とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ 250年後に作られた新日本三景とは?
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
最終更新日:2020/10/21

ドライブに出かけた時に、暇つぶしに本を読んで気分悪くなったことないでしょうか?
では、なぜ車の中で読書をすると気持ち悪くなるのでしょうか?
車の中で読書すると気持ち悪くなる理由
体内の情報の不一致から脳が混乱するため気持ち悪くなる。
人間がバランスよく歩いたりすることができるのは、
目や三半規管、耳石などの平衡器(へいこうき)と呼ばれる感覚器官のおかげです。
これがスピードの変化や、上下運動、周りの景色の動きを
目がキャッチして平衡器との互いの情報を一致させることでバランスが保たれています。
しかし、本を見ると目からの情報が送られないので、他の平衡器と情報が一致しないことから
脳が混乱して気持ち悪くなるのです。
気持ち悪くならないようにするには
「絶対に酔わない方法!」というのは難しいですが
次のことに注意すれば、酔いにくくすることは可能です。
・読書をするとき下を向かず目線まで上げて読む。
・空腹または満腹状態で車に乗らない。
・酔い止めの薬を飲む
他にも、5分~10分ごとに読書の休憩などもすると酔いにくくなる事もあります。
もしそれでも酔うのであれば、車内での読書はやめた方が良いかもしれません。
~
酔うと言えば、宇宙にも「宇宙酔い」というものがあるのは知っていますか?
・宇宙飛行士を襲う「宇宙酔い」とは?
--
以上、なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?でした。
他の体の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--