- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 幽霊に足がないイメージが強い理由とは
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 国産牛と和牛の違いと注意点
- ・ なぜギャンブルにのめり込んでしまうのか?その心理的理由とは
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ サングラスは裁判官がかけるものだった?!
飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
最終更新日:2020/10/21

父「高度1万メートルまで飛ばなくてもなぁ。」
子「低かったら運賃が高くなるよ。」
意味を知るとなるほど!と思える高度1万メートル。
フィートだと約33000フィートです。
空気の恩恵を得る
高度1万メートルは空気が薄いため抵抗が少なく、
少ない燃料で速く飛ぶことができます。
寒く空気も薄いので人間には不利なのですが、
飛行機にとっては有利となるのが高度1万メートル。
これよりも高くなると空気が薄すぎてエンジンがよく働かなくなる。
よって、そのちょうど良い高さが高度1万メートルというものです。
いつも飛行機の窓から眺めている景色は高度1万メートル。
ここの空気は薄いのかぁ・・・と思ってみておきたい。
ただ、セスナなど小型の場合は高度3000メートルくらいが限界のようです。
ただ、戦闘機は別
戦闘機は燃費よりも攻撃です。
超低空飛行で飛んだり、高度2万メートルまで上げることもあります。
昔は高い高度で飛べば撃墜されなかったらしいのですが、
武器の発達で撃墜されるように。
よって、レーダーに映らないステルス性が大事になっているようです。
空は逃げ場ではない。
凄い時代だなと思います。
宇宙は高度何メーカー?
明確には決まっていませんが、おおよそ高度100キロメートルから。
大気は徐々に薄くなっていくため、
ここから宇宙という線引きはできません。
ただ、一応は「カーマン・ライン」と呼ばれる高度100kmが宇宙のラインとされています。
飛行機なんて、まだまだ低空。
宇宙ははるか上だ。と子供に語っておこう。
似た雑学ですが、こちらも知っておきたい。
飛行機で宇宙までいけない理由
--
以上、飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?でした。
他の乗り物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--