- ・ 織田信長の家来には黒人がいた!?
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ バスケットボール選手の背番号につけることができない数字がある
- ・ 「アリとキリギリス」はもともとキリギリスではない!?
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ 甲子園球場のアルプススタンドの名前の由来とは
- ・ お客を説得させるのに丸腰で説得をしないようにするには
- ・ なぜ砂糖には賞味期限がないのか?
- ・ 三角定規に穴が開けられている理由とは
- ・ サラダ味とはどんな味なのか?
- ・ 鯉(コイ)に歯はどこにある?歯の場所とは
- ・ 予定がぽしゃったの「ぽしゃった」の意味と語源とは
サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由
最終更新日:2020/10/21

※wikipedia「砂漠」より引用。
父「砂だって売れるんだぞ!」
子「土地代の元が取れないよ。」
そう、砂や石も勝手に取ってはいけません。
少ない場合は違法と言えない場合もありますが、
大量に採取して売るのは泥棒になります。
売れる砂と売れない砂、いろいろあります。
そこで、こんな面白い話しを。
砂漠の国サウジアラビアならでは
砂漠の砂は細かすぎて使い道が少ないため、
他国から砂を輸入しています。
砂漠の砂なら取り放題なのですが、
細かすぎるのでコンクリートなどには使えません。
水をろ過する砂としても使えないので、それも輸入のようです。
売れる砂を持っている他国はウハウハ。
日本は砂の輸入は少ないですが、日本にあまり無い砂は買うしかない。
例えば、工業用に使う「けい砂」はオーストラリアなどから輸入しています。
ドバイはまた違った理由
ドバイは海の埋め立て用にも砂を輸入します。
砂漠の砂は埋め立てには向かないようなので、
それはもう、他国から大量に輸入します。
海の砂もどんどん採取するので、地盤沈下など環境破壊も問題。
砂が足りん!とそれはもう、砂ビジネスとして問題がいろいろあるようです。
砂と砂利の違い
砂利は砂と小石が混ざったものです。
大きさの違いで物質的にはほぼ同じですが、
砂は粒子的なもの、小石は1センチ~5センチ程度の石のことを言います。
コンクリートなどの工事用としてはほぼ砂利となります。
その砂としても、あまりにも細かいのは使いにくい。
そのため、砂漠の国は輸入します。
--
砂は売れる。これは間違いない。
しかし、儲けるにはとてつもない規模が必要。
素人はひっこんでおきましょう。
鉄道では石が必要です。なぜか?
線路に石を敷いている理由とは
以上、サウジアラビアやドバイが砂を輸入している理由でした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--