- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ 冷蔵庫のコンセントが高い位置にある理由
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ マーガリンやドレッシングが出るあの容器の名前とは?
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ なぜ牛タンが仙台名物となっているのか?
- ・ なぜあくびをすると涙が出るのか?量の多い少ないの違いは?
「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
最終更新日:2020/10/21

飲み物の氷に、四角い氷と丸い氷があるが
どちらが溶けにくいのか知っていますか?
どちらが溶けにくい?
画像引用元:http://store.shopping.yahoo.co.jp
丸い氷の方が溶けにくい。
正解は、丸い氷の方が溶けにくいです。
では、なぜ丸い氷の方が溶けにくいのでしょうか?
なぜ溶けにくい?
球体の方が表面積が小さいから。
丸い氷の方が溶けにくい理由は、同じ体積の球体と立方体では
球体の表面積の方が立方体の表面積よりも小さいのです。
なので、空気や水に接触する面積が小さい丸い氷は溶けにくいのです。
また、ウイスキーに丸い氷を入れているのは
「氷を長持ちさせる」という、実用的な目的も含まれています。
--
以上、「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?でした。
他の科学の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--