- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 「にっちもさっちもいかない」とはどういう意味?その由来
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 日本三景と言えばどこ?誰が決めたのか?
- ・ なぜ固くなった羊羹(ようかん)は白くなるのか?
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ スイートルームとはどんな部屋のこと?
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ クジラが陸上で生きられない(すぐ死ぬ)理由
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 炭はなぜ燃える?
「位置について、用意」の意外な由来とは
最終更新日:2020/10/21

陸上で走る時に「位置について、用意」と合図しますが
この合図の由来が何か知っていますか?
位置について、用意の由来
一般募集で決められたセリフ。
実は「位置について、用意」というセリフは、一般募集によって決められた言葉です。
しかし、なぜ一般募集をしたのでしょうか?
一般募集した理由
英語のスタート合図ではなく日本語のスタート合図を作るため一般募集した。
「位置について、用意」になるまでは、英語のスタート合図が一般的に使われていましたが
昭和2年頃に、日本陸上競技連盟が英語のスタートに代わる日本語の合図を一般募集しました。
その当選作が「位置について、用意」だったのです。
この合図を考えた人は、クラウチング・スタートで選手たちがスタート位置にある土をスパイクで掘って
足に合わせる姿を見ていたら自然に言葉が浮かんできたそうです。
昔のスタート合図
昔のスタート合図は「支度して、用意」などがあった。
今でこそスタートの合図は「位置について、用意」ですが明治から大正にかけては
「支度して、用意」の他にも「いいか、ひい(1)、ふう(2)、みい(3)」や「腰を上げて、待て」などがありました。
大正期には「オン・ユア・マーク、ゲット・セット」という英語のスタート合図が使われるようになりました。
このスタート合図は、現代の世界陸上などでも聞いたことある人も多いと思います。
~
陸上つながりで、オリンピックの陸上で記録に残らない場合があると言うのは知っていますか?
・オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
--
以上、「位置について、用意」の意外な由来とはでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--