- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ へなちょこの意味と語源とは
- ・ その使い方間違っている!?電車内でのつり革の正しい使い方とは
- ・ クモはクモの巣を張って狩りをしないタイプもいる
- ・ 雷は空から落ちるだけではない?
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ パスタ料理「ペペロンチーノ」は正式名称ではない!?本当の名前は?
- ・ ラジオ体操は日本発祥ではない。由来は外国。
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ シンクロの雑学!髪の毛のセット方法は?なぜ大食い?歴史は?
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
ボウリングのピンは元々10本ではなかった
最終更新日:2020/10/21

現在のボウリングは10本のピンを倒していますが、
最初は10本ではなかったことをご存知でしょうか?
元々は何本?
10本ではなく元々は9本だった。
「ボウリング」とは紀元前5000年頃に
古代エジプトで宗教的儀式の一種として行われていたとされています。
これを競技化して、ルールを統一したのはドイツの神学者マルティン・ルターという人物で
その当時は「ナインピンズ」と呼ばれおり、9本のピンをひし形に並べられていました。
なぜ10本になった?
ギャンブルの対象となり「ナインピンズ禁止法」が施行されたから。
ボウリングはオランダ移民によってアメリカに伝えられました。
次第にギャンブルの対象となったので、アメリカ政府は「ナインピンズ禁止法」を施行しました。
しかし、「9本がダメになったのなら10本にしよう」と言うことになり、
法をすり抜ける形で10本のピンの「ボウリング」にしたのが、現在にそのまま残っているのです。
ピンの重さ
1本、約1.6キロほど。
ボーリングのピンを触る機会は、あまりないと思いますが
重さは1本約1.6キロほどになっており、ボールなどの摩擦で重さが減ることもあるようです。
また、10本のピンの重さの差が113gを超えてはいけないと言われています。
あと、ボーリングでピンを倒したとき、「カコーン」と音が出るのは
中が重量調整のために、空洞になっているからなのです。
~
音と言えば、学校のチャイムの元ネタって何か知っていますか?
・学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
--
以上、ボウリングのピンは元々10本ではなかったでした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--