- ・ 会議やプレゼンは話す速さが重要と言われる理由とは?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 人脈づくりで注意するべき事とは?
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ 「ガラケー」はガラクタ携帯ではない!?その本当の意味とは
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ <知らないと損>完全無料で映画・アニメを見放題にする方法とは
- ・ ジーパンの小さなポケットの名前とは
- ・ 人間以外に指紋を持っている動物は居るのか?
- ・ コオロギの鳴き声で気温を測ることができる理由と測り方
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
最終更新日:2020/10/21
「キーンコーンカーンコーン」
学校で飽きるくらい聞いたことある「あの音」ですが、
あの音の元ネタはご存知でしょうか?
あの音の元ネタとは

あの音の正体はイギリスの「ビッグ・ベン」の鐘のメロディー。
ビッグベンとは、イギリスの首都ロンドンにある
ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)の時計台から鳴る鐘の音から来ており
あの鐘の音は「ウェストミンスターの鐘」と呼ばれています。
なぜその音を採用したのか?

イギリスのラジオ放送で「ウェストミンスターの鐘」が流れてきたから。
一説には、昔の日本では授業の開始や終了時は「空襲を知らせるベル」の音でしたが
一部の生徒から「空襲を思い出すからやめてくれ」という要望がありました。
その後、1954年に発明家の「石本邦雄」によって現在のチャイムが鳴るようになったとされています。
石本邦雄がこの音にした理由は、当時BBC放送のイギリスのラジオ放送をよく聞いていて
「ウェストミンスターの鐘」が流れていたためこれをチャイムにしようと思ったそうです。
--
以上、学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














