- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ ごまかすの意味と語源とは
- ・ 汗をかいてもスポーツウェアがサラサラの理由
- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ アメンボは何を食べる?食べ物と食べ方を知ろう
- ・ 爆薬のニトロがなぜ心臓に効くのか?
学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
最終更新日:2020/10/21

「キーンコーンカーンコーン」
学校で飽きるくらい聞いたことある「あの音」ですが、
あの音の元ネタはご存知でしょうか?
あの音の元ネタとは
あの音の正体はイギリスの「ビッグ・ベン」の鐘のメロディー。
ビッグベンとは、イギリスの首都ロンドンにある
ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)の時計台から鳴る鐘の音から来ており
あの鐘の音は「ウェストミンスターの鐘」と呼ばれています。
なぜその音を採用したのか?
イギリスのラジオ放送で「ウェストミンスターの鐘」が流れてきたから。
一説には、昔の日本では授業の開始や終了時は「空襲を知らせるベル」の音でしたが
一部の生徒から「空襲を思い出すからやめてくれ」という要望がありました。
その後、1954年に発明家の「石本邦雄」によって現在のチャイムが鳴るようになったとされています。
石本邦雄がこの音にした理由は、当時BBC放送のイギリスのラジオ放送をよく聞いていて
「ウェストミンスターの鐘」が流れていたためこれをチャイムにしようと思ったそうです。
--
以上、学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--