- ・ 日清焼きそばの「U.F.O」の名前の意味とは?
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ 牡蠣はなぜ「オス」の漢字が?由来と意味を解説
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ ペットボトルを凍らせれば旅客機内に持ち込めるのか?
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ ボウリング場の貸し出し靴はわざとダサくしている
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ ドイツにある「白いビール」とは?
- ・ ヒアルロン酸が取れる動物とは
学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
最終更新日:2020/10/21

「キーンコーンカーンコーン」
学校で飽きるくらい聞いたことある「あの音」ですが、
あの音の元ネタはご存知でしょうか?
あの音の元ネタとは
あの音の正体はイギリスの「ビッグ・ベン」の鐘のメロディー。
ビッグベンとは、イギリスの首都ロンドンにある
ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)の時計台から鳴る鐘の音から来ており
あの鐘の音は「ウェストミンスターの鐘」と呼ばれています。
なぜその音を採用したのか?
イギリスのラジオ放送で「ウェストミンスターの鐘」が流れてきたから。
一説には、昔の日本では授業の開始や終了時は「空襲を知らせるベル」の音でしたが
一部の生徒から「空襲を思い出すからやめてくれ」という要望がありました。
その後、1954年に発明家の「石本邦雄」によって現在のチャイムが鳴るようになったとされています。
石本邦雄がこの音にした理由は、当時BBC放送のイギリスのラジオ放送をよく聞いていて
「ウェストミンスターの鐘」が流れていたためこれをチャイムにしようと思ったそうです。
--
以上、学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--