- ・ 真実の口の本来の製作理由
- ・ 日本の電車のリクライニングシートはアメリカ人のわがままで生まれた
- ・ 外国は内側、日本は外側に玄関のドアが開く理由
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 逆立ちで食べても逆流しない?人間の体の仕組みとは?
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ 人間が花の蜜を集めてもハチミツにならない理由
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
最終更新日:2020/10/21

「キーンコーンカーンコーン」
学校で飽きるくらい聞いたことある「あの音」ですが、
あの音の元ネタはご存知でしょうか?
あの音の元ネタとは
あの音の正体はイギリスの「ビッグ・ベン」の鐘のメロディー。
ビッグベンとは、イギリスの首都ロンドンにある
ウェストミンスター宮殿(英国国会議事堂)の時計台から鳴る鐘の音から来ており
あの鐘の音は「ウェストミンスターの鐘」と呼ばれています。
なぜその音を採用したのか?
イギリスのラジオ放送で「ウェストミンスターの鐘」が流れてきたから。
一説には、昔の日本では授業の開始や終了時は「空襲を知らせるベル」の音でしたが
一部の生徒から「空襲を思い出すからやめてくれ」という要望がありました。
その後、1954年に発明家の「石本邦雄」によって現在のチャイムが鳴るようになったとされています。
石本邦雄がこの音にした理由は、当時BBC放送のイギリスのラジオ放送をよく聞いていて
「ウェストミンスターの鐘」が流れていたためこれをチャイムにしようと思ったそうです。
--
以上、学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとはでした。
他の音楽の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--