- ・ 欧州で言われる「梯子の下を歩くと死ぬ」とは
- ・ 飛行機の燃料はガソリンではなく灯油!?その理由とは?
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ 将棋の「王将」と「玉将」を区別した人物とは?
- ・ 駅で聞こえてくるピンポンという音の正体
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ 日本の標高の基準はどこにあるのか
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ 達磨(だるま)が赤い色をしている意味とは
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ XO醤のXOの意味とは
- ・ 「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する
- ・ けりがつくの意味と語源とは
御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:http://www.umai-nishino.com
祝い事の料理には欠かせない「オカシラつき」ですが
御頭と尾頭はどちらが正しいのでしょうか?
御頭?尾頭?
尾頭付きが正しい。
「頭」に丁寧語の「御」をつけた「御頭」と解釈することもありますが、正しくは「尾頭」です。
尾から頭まで、つまり一匹丸ごとの魚のことで
「はじめから終わりまでまっとうする」ということを意味のある縁起物なのです。
尾頭付きの盛り付けは左?右?
画像引用元:http://ryokan-suigou.jp
尾頭付きは頭を左にして盛り付ける。
一般的には箸は右手に持つため、食べやすさを考えて魚の頭は左に置くことが正しい置き方です。
また、日本では大きい物や優位なものを左に置く習慣があるため、頭を左にして盛り付けるとも言われています。
--
以上、御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--