- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ おいそれの意味と語源とは
- ・ 十八番の意味と語源とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ クレジットカードを申し込む時に知っておきたい雑学5つ
- ・ 満潮?干潮?地図に書かれている海岸線はどっち?納得の理由とは?
- ・ 水族館でスルメイカを見かけない理由
- ・ 空を飛ぶ車は実は既に開発されている!?
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
- ・ みかん色ガードレールが存在する
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
最終更新日:2020/10/21

海には、川からの水が流れてくるわけですが
海水が薄くなるようなことは聞いたことありません。
では、なぜ海水は薄くならないのでしょうか?
なぜ、海水が薄くならない?
海の表面は大量の水が蒸発しているから。
海には大量の川の水が流れ込んでいるわけですが、海の表面も大量の水が蒸発しているため
川の水がいくら流れ込んでも、海水の濃度が薄くなることはないのです。
川の水と海の水が交わる水域
画像引用元:wikipedia「河口」
川と海が交わる水域を「汽水域(きすいいき)」と呼ぶ。
川の水が海と交わる河口部の水域を「汽水域」と呼び、干潟の陸寄りの部分は汽水域に含まれます。
また、川と海水が混じっていることから、海水の塩分濃度が3.5%ほどに対して、汽水域は0.05%~3%ほどです。
--
以上、川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--