- ・ 宇宙でおならをするとどうなるのか?
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 河豚(フグ)は生まれたときは毒を持っていない
- ・ 回転寿司のコンベアっていくらするの?その値段とは
- ・ 春雨の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ ステンレスが錆びにくい理由
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ なぜ寿司屋でショウガのことを「ガリ」と呼ぶ?
- ・ 「A5ランク=美味しい?」牛肉のランクはどのように付けているのか?
- ・ 人を殺しても無罪となるケースとは?
- ・ “手当て”の由来・語源とは? ~手に隠された力とは?~
- ・ 寿司職人は客によってシャリの握り方を変えている
川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
最終更新日:2020/10/21

海には、川からの水が流れてくるわけですが
海水が薄くなるようなことは聞いたことありません。
では、なぜ海水は薄くならないのでしょうか?
なぜ、海水が薄くならない?
海の表面は大量の水が蒸発しているから。
海には大量の川の水が流れ込んでいるわけですが、海の表面も大量の水が蒸発しているため
川の水がいくら流れ込んでも、海水の濃度が薄くなることはないのです。
川の水と海の水が交わる水域
画像引用元:wikipedia「河口」
川と海が交わる水域を「汽水域(きすいいき)」と呼ぶ。
川の水が海と交わる河口部の水域を「汽水域」と呼び、干潟の陸寄りの部分は汽水域に含まれます。
また、川と海水が混じっていることから、海水の塩分濃度が3.5%ほどに対して、汽水域は0.05%~3%ほどです。
--
以上、川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--