- ・ 元旦に掃除をしてはいけない理由
- ・ トイレットペーパーの幅はなぜ114ミリなのか?
- ・ 切り干し大根の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 書類送検の書類とは何の書類で、どんな意味なのか?
- ・ 雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
- ・ ハンカチを正方形と決めた人物とは
- ・ 魚のハリセンボンの針の数は何本?
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
最終更新日:2020/10/21

海には、川からの水が流れてくるわけですが
海水が薄くなるようなことは聞いたことありません。
では、なぜ海水は薄くならないのでしょうか?
なぜ、海水が薄くならない?
海の表面は大量の水が蒸発しているから。
海には大量の川の水が流れ込んでいるわけですが、海の表面も大量の水が蒸発しているため
川の水がいくら流れ込んでも、海水の濃度が薄くなることはないのです。
川の水と海の水が交わる水域
画像引用元:wikipedia「河口」
川と海が交わる水域を「汽水域(きすいいき)」と呼ぶ。
川の水が海と交わる河口部の水域を「汽水域」と呼び、干潟の陸寄りの部分は汽水域に含まれます。
また、川と海水が混じっていることから、海水の塩分濃度が3.5%ほどに対して、汽水域は0.05%~3%ほどです。
--
以上、川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由でした。
クイズ!ガソリンのレギュラーとハイオクの違いと正しい知識他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--