- ・ イチかバチかの意味と語源とは
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 昔のヨーロッパはバターを食べ物以外に塗っていた
- ・ 打たない人でも知っておきたいパチスロの勝ち方の基本
- ・ 魚が住んでいない川がある
- ・ 動物園のクマは冬に冬眠しないのはなぜ?
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 鳥インフルエンザは人に感染するのか?
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ 熱気球は一式はいくらする?その値段とは
- ・ 海岸でよく見るあの三角のブロックの名前とは?正式名称は?
- ・ 世界一栄養がない野菜は何?その栄養素
- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
最終更新日:2020/10/21

海には、川からの水が流れてくるわけですが
海水が薄くなるようなことは聞いたことありません。
では、なぜ海水は薄くならないのでしょうか?
なぜ、海水が薄くならない?
海の表面は大量の水が蒸発しているから。
海には大量の川の水が流れ込んでいるわけですが、海の表面も大量の水が蒸発しているため
川の水がいくら流れ込んでも、海水の濃度が薄くなることはないのです。
川の水と海の水が交わる水域
画像引用元:wikipedia「河口」
川と海が交わる水域を「汽水域(きすいいき)」と呼ぶ。
川の水が海と交わる河口部の水域を「汽水域」と呼び、干潟の陸寄りの部分は汽水域に含まれます。
また、川と海水が混じっていることから、海水の塩分濃度が3.5%ほどに対して、汽水域は0.05%~3%ほどです。
--
以上、川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--