- ・ タラバガニはカニじゃない?タラバガニ雑学
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ ウミヘビは魚?それとも蛇?その違い
- ・ 野球でたまに聞く「ボーンヘッド」の意味と語源とは?
- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 懐石料理と会席料理の違いとは
- ・ 「素直になりなさい」の具体的な意味とは?
- ・ iPS細胞はなぜiだけ小文字なのか?その理由
- ・ アリの巣はなぜ雨の日でも大丈夫なのか?
- ・ なぜカレーの容器が不思議な形をしているのか?
川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
最終更新日:2020/10/21

海には、川からの水が流れてくるわけですが
海水が薄くなるようなことは聞いたことありません。
では、なぜ海水は薄くならないのでしょうか?
なぜ、海水が薄くならない?
海の表面は大量の水が蒸発しているから。
海には大量の川の水が流れ込んでいるわけですが、海の表面も大量の水が蒸発しているため
川の水がいくら流れ込んでも、海水の濃度が薄くなることはないのです。
川の水と海の水が交わる水域
画像引用元:wikipedia「河口」
川と海が交わる水域を「汽水域(きすいいき)」と呼ぶ。
川の水が海と交わる河口部の水域を「汽水域」と呼び、干潟の陸寄りの部分は汽水域に含まれます。
また、川と海水が混じっていることから、海水の塩分濃度が3.5%ほどに対して、汽水域は0.05%~3%ほどです。
--
以上、川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--