- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ くだを巻くの意味と語源とは
- ・ 日本酒を初めて飲んだ西洋人とは?
- ・ かつお節の開封後の保存期間と保存方法
- ・ 地球からは月の裏側を見ることが出来ない!?その理由
- ・ 自分と同じような人ばかりと良好な関係を築いてはいけない理由
- ・ 「とどのつまり」の「とど」の由来とは
- ・ 学校にある「百葉箱」の値段はいくらするのか?
- ・ タコが墨を吐く本当の理由とは?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ 食べ放題の「バイキング」は日本でしか通じない!?
- ・ 知っておきたい蛇口・配管の凍結を予防する方法
野球のホームベースは昔は正方形だった
最終更新日:2020/10/21

父「野球のホームベースは昔は正方形だったんだぞ!」
子「だから?」
と言われるつまらないネタですが、
野球の歴史として口に出さず知っておきたい。
現在の形になったのは1900年から
1800年代、アメリカではホームベースは正方形でした。
線に合わせた形で、このように置いていました。
しかし、内角、外角ギリギリを見極めにくい。。
そのため、次に見極め重視でこの形になった。
しかし、これだと線に合わせにくく水平に保つのが難しい・・・
そして、切ればいいんじゃない?と現在の形に。
・・・と、という歴史があったということだけ知っておきましょう(汗
日本へは1906年に野球が伝わったので、最初から現在の形です。
ただ、素材はいろいろあったようです。
野球の小ネタ
メジャーリーグは決着がつくまで延長する。
日本は12回までですが、アメリカのメジャーリーグはずっとやります。
1984年5月8日のホワイトソックス – ブルワーズ戦は、なんと延長25回。
8時6分にも渡る試合がありました。
なお、深夜2時頃まで及んだ場合は一度中止し、後日延長戦を再開します。
こんな感じでところんやるのがメジャーリーグ。
ただ、オールスターゲームで一度だけ引き分けがありました。
投手を使い切ったため。
なぜ引き分けを嫌うのか?
本来の野球のルール「21点を先に取ったチームの勝ち」が影響していると思われる。
絶対に引き分けがないルールだったのが野球。
「いつ終わるかわからない」ということでイニング制になったので、
そもそも引き分けという概念がなかった。
あとは国民性というのもあると思います。
とにかく、最後まで見て予定通りに帰れると思ってはいけない。
~
野球は監督もユニホームを着ています。
なぜかわかりますか?
--
以上、野球のホームベースは昔は正方形だったでした。
クイズ!Google検索の隠しコマンドがおもしろい--