- ・ なぜ頭にたんこぶが出来るのか?その理由
- ・ ふがいないの意味と語源とは
- ・ 回転寿司で食べられる大トロはメタボのマグロ!?
- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ ライト兄弟で人類初の動力飛行をしたのはどっち?
- ・ 「バナナの木」と言うのは間違い。バナナは野菜?果物?
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 日本で最初に作られたパスタって何?
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ 電子レンジの中が回る理由とは
- ・ がたぴしの意味とその語源とは
自分自身をくすぐっても笑わない理由
最終更新日:2020/10/21

「くすぐる」または「コチョコチョする」ことで、友達を笑わせた経験ないでしょうか。
しかし、自分自身をくすぐっても笑うことはないと思います。
なぜなのでしょうか?
画像引用元:wikipedia「くすぐり」
くすぐるとなぜ笑ってしまう?
人間の危険部位には外部からの刺激に敏感。
くすぐるポイントは、一般的には、耳の周辺、首筋、脇の下、手の甲、もものつけね、膝の裏、足の甲や裏で
これは、動脈が皮膚に近いところを通っている部位です。
このような部位に怪我をしてしまうと、出血が多くなるような場所は「危険部位」で、
さらに自律神経も集まっていることから、外部からの刺激に対して特に敏感になっています。
そこをくすぐることで小脳が混乱状態になり、「生命にとって危険」と錯覚させた状態になり、逃れようとするため笑ってしまうのです。
生命の危険を感じるような状況に陥ったとき、恐怖のあまり笑ってしまうのと同じようです。
なぜ自分自身では笑うことがないのか?
脳が予測して結果が一致しているから。
本題の自分自身でくすぐっても笑わない理由ですが、これは脳の予測が関係しています。
自分でくすぐると、くすぐる部位や指の動きが事前に分かってしまいます。
すると、脳の予測と実際の結果が一致することから、感じる強さが小さいため笑うことがないのです。
他人がくすぐると・・・
画像引用元:wikipedia「くすぐり」
動きが予測できないため、刺激が強い。
一方で、自分ではなく他人にくすぐられると笑ってしまうのは、その動きが予測できないからです。
他人からのくすぐりに大きく反応してしまうのは、他人からの刺激が自分にとっては脅威であるため
脳が混乱状態になり笑ってしまうのです。
~
ちなみに、徹夜で疲れると笑ってしまう理由は知っていますか?
・なぜ徹夜で疲れてくると笑いが止まらなくなる?
--
以上、自分自身をくすぐっても笑わない理由でした。
--