- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ トイレットペーパーのシングルとダブルの違いとは?
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ パトカーも制限速度を違反すれば捕まる!?緊急走行時の上限とは?
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ 柚子胡椒(ゆずこしょう)にコショウは入っていない!?胡椒の正体とは
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ ポテトチップス1袋にはジャガイモが何個入っているのか?
- ・ あっけらかんの意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 宣伝と広告の違いとは?
- ・ セミの脱皮をあまり見ない理由とは
うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源
最終更新日:2020/10/21

「町をうろうろ歩く」といった感じで、この言葉を使うと思います。
では、この「うろうろ」とはどういう意味なのでしょうか?
うろうろの意味とは
目的もなく、方向も定まらないで動き回るという意味。
うろうろとは特に目的が決まってなく、歩く方向も定まっていないただ動き回るという意味を持っています。
また、どうしたらよいのかわからない時など困っている時にも使われます。
例としては、友達が大けがを負って病院で手術を受けている時に心配で「うろうろしている」ときなど
落ち着かないので、歩くことで気を紛らわせている時などに使われています。
うろうろの語源とは
うろたえるの「うろ」を重ねたもの。
うろうろの語源には諸説ありますが一説には、
うろたえるという言葉の古語として「落ち着かず歩き回る」という意味があり
この「うろ」を重ねて「うろうろ」となったといわれています。
他には「有漏(うろ)」と呼ばれる仏教用語から「漏」とは煩悩を意味しておりその煩悩のために
道を誤ったり、失敗することがあることから、道を見失って迷った状態のことを指すという説もあります。
うろうろの語源
・ほっつき歩く
・徘徊
・ぶらつく etc.
これらの言葉も、うろうろと同じ類語となっています。
~
言葉関連で「折り紙付き」という言葉の「折り紙」の由来が何か知っていますか?
・折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
--
以上、うろうろ歩くの「うろうろ」とはどういう意味?その語源でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--