- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ ルビを振るの意味や語源とは
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ 「一生懸命」という四字熟語は実は間違い
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 視覚障害者誘導用ブロックは1枚いくらするのか?その値段とは
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
- ・ なぜ風が吹くと儲かる?「風が吹けば桶屋が儲かる」の意味や理由とは
- ・ エビやカニを送るとき「おがくず」の入った箱に入れる理由とは
- ・ 帽子をかぶると「ハゲる」のか?
なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由
最終更新日:2020/10/21

仕事を頑張ってベットで寝る、そして朝起きると全快する人も居る事でしょう。
しかし、長時間寝ていると「疲れてしまう」という経験ないでしょうか?
なぜ疲れるのか?
寝相が良いことが原因。
睡眠の質の悪いという条件を除くと、疲れてしまう理由は
意外にも、寝相が良いことが原因だったりします。
なぜ寝相が良いと疲れる?
長く同じ姿勢をとっているから。
人間は長時間立っていると疲れてきます。
それは寝ていても同じことが言えるため、同じ姿勢を保っていると人間は疲れてしまうのです。
なので、寝相の良い人が長時間寝ていると、疲れてしまうのです。
寝相が悪い人の方が疲れそうだけど?
寝相が良い人よりも快眠。
一方で寝相が悪い人が、寝ている時に動き回っている方が疲れるのでは?と思ってしまいますが、
実は寝ている間に絶えず体を動かしていることもあり、体のコリがほぐれて血液の循環が良くなります。
なので、寝相が悪い人の方が快眠になりやすいのです。
~
ちなみに、一日に必要な睡眠は8時間ではないというのは知っていますか?
・必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
--
以上、なぜ?寝すぎると疲れてしまう理由でした。
他の生活の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--