- ・ 北京ダックの肉の部分はどうしているのか?
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ ほうれん草の「ほうれん」って何のこと?
- ・ 虎の巻の意味とは
- ・ お弁当に入っている魚の形をした容器の名前とは
- ・ 五円玉の穴の周りにあるギザギザは何を表している?
- ・ マグロが泳ぐのをやめると死ぬ理由
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由
最終更新日:2020/10/21

コンビニやスーパーで安く売られている使い捨てライターですが
中の液化ガスが入っている場所が2つあってその間に仕切りがあるのを見たことがある人は多いと思います。
なぜ仕切りがついているのでしょうか?
仕切りがある構造にしている理由
ガスの圧力を分散させるために仕切られている。
ライターには火をつけるために必要な
液化ガスが入っている場所(ガスタンク)に必ず仕切りがあります。
ライターの内部の液化ガスの圧力はかなり強いので
仕切りがないとライターが破裂してしまうのです。
仕切りが必要ないライターの形は?
画像引用元:http://www.pro-box.jp
円筒型のライターは仕切りがいらない。
ガスの圧力に対する強度は長方形よりも丸い方が強いです。
そのため仕切りがいらないライターを作るとなると円筒型のライターが理想となります。
しかし、デザインの関係でどうしても長方形の形にする場合は
液化ガスの圧力に耐えるように作るため仕切りが必要です。
そのため長方形の間に仕切りを入れることで長方形の形から円筒に近い形になり
液化ガスの圧力に耐えられる強度になるのです。
--
以上、使い捨てライターが仕切りがある構造にしている理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--