- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ 営業マンがじゃべりすぎるのはNG!?その理由とは
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ ショートケーキは短いケーキという意味ではない
- ・ 工場の屋根がギザギザになっている理由
- ・ 未知のものに「x」が使われるようになった由来とは?
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ 目白押しの意味と語源とは
海老と蝦の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

海老と蝦はどちらも「えび」と読みます。
もちろんどちらも甲殻類のえびを指しています。
では「イセエビはどっち?」「クルマエビは?」
その違いまではと言われるとなかなか答えられないと思います。
なので海老と蝦はどう違うのか見分けれるようになろう。
えび類は厳格に区別しているわけではありませんが一般的には
体が左右にやや平たいえびを「遊泳型(ゆうえいがた)」と
背腹(せはら)にやや平たいもしくは円筒形(えんとうけい)の「歩行型(ほこうがた)」の
2種類に分別されています。
蝦の仲間
蝦の仲間は以下の通りです。
・クルマエビ
・タイショウエビ
・シバエビ
・ブラックタイガー(ウシエビ)
・ボタンエビ
・サクラエビ
「遊泳型」は水中を泳ぐサイズの小さなタイプで「蝦」と書きます。
海老の仲間
海老の仲間は以下の通りです。
・イセエビ
・ロブスター
「歩行型」は海底を歩くサイズの大きいタイプで「海老」と書きます。
一般的に使われるのはやはり海老
生物学的には海老と蝦で分けられていますが蝦だと分かりづらいので
日常では「海老」「えび」「エビ」と書かれているのが一般的になっている。
厳格に分けようとせず、「本当は海老と蝦で分けられているんだよ」と覚えておくのが
一番良いと思います。
—
以上、海老と蝦の違いとは?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--