- ・ 世界遺産に落書きした最初の日本人は侍!なんて落書きした?
- ・ サンドバッグの中身は砂ではない。名前の由来
- ・ 足元を見るの意味と語源とは
- ・ 蛍光灯を家電量販店で買ってはいけない理由とは?
- ・ なしのつぶての意味や語源とは
- ・ 椿事の意味や語源とは
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 瓶の蓋(キャップ)のギザギザはなぜ同じデザイン?
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
海老と蝦の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

海老と蝦はどちらも「えび」と読みます。
もちろんどちらも甲殻類のえびを指しています。
では「イセエビはどっち?」「クルマエビは?」
その違いまではと言われるとなかなか答えられないと思います。
なので海老と蝦はどう違うのか見分けれるようになろう。
えび類は厳格に区別しているわけではありませんが一般的には
体が左右にやや平たいえびを「遊泳型(ゆうえいがた)」と
背腹(せはら)にやや平たいもしくは円筒形(えんとうけい)の「歩行型(ほこうがた)」の
2種類に分別されています。
蝦の仲間
蝦の仲間は以下の通りです。
・クルマエビ
・タイショウエビ
・シバエビ
・ブラックタイガー(ウシエビ)
・ボタンエビ
・サクラエビ
「遊泳型」は水中を泳ぐサイズの小さなタイプで「蝦」と書きます。
海老の仲間
海老の仲間は以下の通りです。
・イセエビ
・ロブスター
「歩行型」は海底を歩くサイズの大きいタイプで「海老」と書きます。
一般的に使われるのはやはり海老
生物学的には海老と蝦で分けられていますが蝦だと分かりづらいので
日常では「海老」「えび」「エビ」と書かれているのが一般的になっている。
厳格に分けようとせず、「本当は海老と蝦で分けられているんだよ」と覚えておくのが
一番良いと思います。
—
以上、海老と蝦の違いとは?でした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--