- ・ なぜ寒いときに体はガタガタ震えるのか?その重要な理由とは?
- ・ ダーツボードはなぜあのようなデザイン?由来でかなり納得。
- ・ プリマハムの「プリマ」とはどういう意味なのか?
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ 野球殿堂に選手ではない俳人の正岡子規が入っている理由
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 唐辛子はどの部分が一番辛い?
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ なぜ東京ドームは大きさの基準になっているのか?
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 茶柱が立つとなぜ縁起が良いのか?その理由
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
海老と蝦の違いとは?
最終更新日:2020/10/21

海老と蝦はどちらも「えび」と読みます。
もちろんどちらも甲殻類のえびを指しています。
では「イセエビはどっち?」「クルマエビは?」
その違いまではと言われるとなかなか答えられないと思います。
なので海老と蝦はどう違うのか見分けれるようになろう。
えび類は厳格に区別しているわけではありませんが一般的には
体が左右にやや平たいえびを「遊泳型(ゆうえいがた)」と
背腹(せはら)にやや平たいもしくは円筒形(えんとうけい)の「歩行型(ほこうがた)」の
2種類に分別されています。
蝦の仲間
蝦の仲間は以下の通りです。
・クルマエビ
・タイショウエビ
・シバエビ
・ブラックタイガー(ウシエビ)
・ボタンエビ
・サクラエビ
「遊泳型」は水中を泳ぐサイズの小さなタイプで「蝦」と書きます。
海老の仲間
海老の仲間は以下の通りです。
・イセエビ
・ロブスター
「歩行型」は海底を歩くサイズの大きいタイプで「海老」と書きます。
一般的に使われるのはやはり海老
生物学的には海老と蝦で分けられていますが蝦だと分かりづらいので
日常では「海老」「えび」「エビ」と書かれているのが一般的になっている。
厳格に分けようとせず、「本当は海老と蝦で分けられているんだよ」と覚えておくのが
一番良いと思います。
—
以上、海老と蝦の違いとは?でした。
クイズ!宇宙でおならをするとどうなるのか?他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--