- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ 目白押しの意味と語源とは
- ・ お札の肖像画は誰が書いているのか?
- ・ 手汗が多く出る理由と対策方法とは?
- ・ 「虹」はなぜ「虫へんに工」なのか?
- ・ 車の運転で最も事故が多い危険な時間はいつ?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 相撲の行司が短刀を持っているすごい理由とは?
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ パフェとサンデーの違いとは
- ・ しのごの言うの意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「豚肉」が禁止なのか?
約55年かけてゴールしたマラソン選手がいた
最終更新日:2020/10/21

オリンピックのマラソンで歴代記録は、大体2時間と少しなのですが、
約55年もかけてゴールしたマラソン選手がいるのをご存知でしょうか?
ゴールに約55年もかけた選手とは
画像引用元:wikipedia「金栗四三」
金栗四三(かなぐり しそう)という日本のマラソン選手。
1912年(明治45年)に開催された「ストックホルム五輪」に参加した選手です。
彼はレースの途中に熱中症によって意識を失って倒れたところを、通りかかった近くの農民に介抱されていました。
そして、彼が目を覚ました頃には既に競技が終わっており、そのまま帰国したそうです。
しかし、記録上では棄権の意思が伝わっておらず「行方不明」として扱われておりました。
55周年の式典で招待された
画像引用元:wikipedia「金栗四三」
当時の記録を調べていたオリンピック委員会が気付いてゴールさせた。
ストックホルムの55周年記念式典の開催にあたって、当時の記録を調べていたオリンピック委員会が
これに気付き、金栗を記念式典に招待してゴールさせたのです。
そして、金栗がゴールテープを切ったときのタイムが「54年と8ヶ月6日5時間32分20秒3」と
約55年のタイムで、オリンピック史上最も遅いマラソン記録となったのです。
日本マラソン界の発展に大きく寄与した人物
画像引用元:wikipedia「東京箱根間往復大学駅伝競走」
日本における「マラソンの父」と称されている人物でもある。
実は彼は、あの「箱根駅伝」の開催に尽力した人物でもあり、
日本に高地トレーニングを導入した人物でもあるなど、日本のマラソン界に大きく寄与したすごい人でもあります。
~
ちなみに、オリンピックでテロが起きたことがあるのは知っていますか?
・オリンピックでテロが起きたことがある
--
以上、約55年かけてゴールしたマラソン選手がいたでした。
--