- ・ 最大のお得技!QUOカード技で最強の還元率を得よう!
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ カラスの水浴びは「カラスの行水」ではない?!
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 銀行のトップはなぜ「頭取」なのか?
- ・ ペプシコーラの「ペプシ」とは何なのか?
- ・ 灯台は関係ない!?「灯台下暗し」の意味や語源とは?
- ・ 徳川綱吉はカラスを流罪にしたことがあるが、その馬鹿げた理由とは?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
最終更新日:2020/10/21

一般的に行われている玉入れの高さは1.8m~3mほどの高さですが
公式の玉入れ競技の高さは4.12mです。
なぜ、この高さなのでしょうか?
そもそも公式競技の「玉入れ」とは?
玉入れの公式協議は「アジャタ」と呼ばれている。
「玉入れ」は運動会の定番競技の一つですが、
1996年(平成8年)に全日本玉入れ協会によって独自のルールが定められたことで
スピード感がある玉入れ競技「アジャタ」となっています。
詳しいルール等は、全日本玉入れ協会の公式HPか↑のyoutube動画を見てください。
・競技規則
なぜ4.12メートルとなった?
画像引用元:http://www.tamaire.jp/yogu
北海道の和寒街(わっさむちょう)の最低気温から由来している。
公式競技で使われる「アジャタバスケット」と呼ばれるカゴの高さが4.12mなのは
1990年(平成2年)に、全日本玉入れ選手権が初開催された
北海道の和寒街の最低気温が「マイナス41.2度」だったことから由来しています。
直径と深さが44cmなのも
和寒街の位置が44度だから。
バスケットの直径や深さが44cmなのは、同じく初開催の
和寒街が位置する所が、北緯44度だったことから来ているようです。
~
バスケットといえば、シュートに「ダンク」ってありますが、由来が何か知っていますか?
・ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
--
以上、公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由でした。
他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--