- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ 「何もできない自分」が嫌いな人は知っておきたい勘違いのコツ3
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
- ・ ビジネスマンは「最近忙しい」と絶対言ってはいけない!?その理由とは
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ めりはりの意味と語源とは
- ・ 日本で割り勘を考えた人物とは
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ なぜゆで卵に塩をかけて食べるのか?その理由
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
ヤマメとサクラマスの違いとは
最終更新日:2020/10/21

ヤマメとサクラマスはどのように違うのか、
思ったことはないでしょうか?
画像引用元:wikipedia「サクラマス」、
引用元が書いていないものは、同じ引用元になります。
どう違うの?
元は一緒の魚。
ヤマメは、一生を淡水で過ごす川魚で、成魚の体長は30cm、体重は300gほど。
一方、サクラマスは、海へ下って行った魚で、体長は70cm、体重は4㎏ほどにもなります。
この2種類は、大きさが全く違いますが、もとは全く同じ魚なのです。
海へ下ったヤマメ。
海へ下ったヤマメが成長したものがサクラマス。
海へ下っていくヤマメは「降海型」と呼ばれています。
その海に下ったヤマメは、体が銀色になってその特徴である小判型の斑点も消えてしまいます。
そして、成長したヤマメが「サクラマス」で、成魚になると生まれ故郷となる川へ戻ってくるのです。
--
以上、ヤマメとサクラマスの違いとはでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--