- ・ 白菜の茎についている黒い点は何?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ ウサギの耳が大きい2つの理由・役割とは?
- ・ 日本はなぜ箸を使うようになった?その理由
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
- ・ 体温計が42度までしか測れない理由とは?
- ・ すっぱ抜くの意味と語源とは
- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ 「いつから通貨を円と呼ぶようになった?」日本円の名前の由来
- ・ 靴下の重ね履きは逆効果!?効果的な足元の温め方
- ・ 判子の側面にある凹んだ部分の名前とは
- ・ シャンメリーはなぜクリスマスの定番になったのか?
ヤマメとサクラマスの違いとは
最終更新日:2020/10/21
ヤマメとサクラマスはどのように違うのか、
思ったことはないでしょうか?
画像引用元:wikipedia「サクラマス」、
引用元が書いていないものは、同じ引用元になります。
どう違うの?
元は一緒の魚。
ヤマメは、一生を淡水で過ごす川魚で、成魚の体長は30cm、体重は300gほど。
一方、サクラマスは、海へ下って行った魚で、体長は70cm、体重は4㎏ほどにもなります。
この2種類は、大きさが全く違いますが、もとは全く同じ魚なのです。
海へ下ったヤマメ。
海へ下ったヤマメが成長したものがサクラマス。
海へ下っていくヤマメは「降海型」と呼ばれています。
その海に下ったヤマメは、体が銀色になってその特徴である小判型の斑点も消えてしまいます。
そして、成長したヤマメが「サクラマス」で、成魚になると生まれ故郷となる川へ戻ってくるのです。
--
以上、ヤマメとサクラマスの違いとはでした。
他の魚介類の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--