- ・ なぜ車の中で読書をすると酔うのか?酔わない対策とは?
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 助教授が准教授に変わった理由とは
- ・ カタログの時計がV字が多い理由
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 鎌倉や奈良などの大仏の大きさには基準はあるのか?
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 上皿天秤・顕微鏡・アルコールランプ、理科室で使う用具の値段とは
- ・ 乾物と干物の違いとは?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 戦国時代の武将は今のような馬には乗っていなかった!?
- ・ なぜ鯛はおめでたい魚なのか?その理由
- ・ チョコレートの「ゴディバ」の名前の由来・語源とは
カスタネットの色が赤と青の理由
最終更新日:2020/10/21

引用元:wikipedia「カスタネット」
多くの方が一度は使ったことはあるでしょう楽器の一つ教育用のカスタネット。
このカスタネットの赤と青には理由があるのをご存知でしょうか。
男女の好きな色が関係
昔から女の子は赤が好きで、男の子は青が好きな子が多いとされており
色分けすることで、色でケンカしないようにしていた。
しかし、それだとそれぞれ必要な数を把握しなくてはいけないので
男女兼用で使える、赤と青の2色が一緒になったカスタネットになった。
また、スペインの打楽器を幼児も使えるカスタネット(ミハルス)を考案した日本の舞踏家の千葉みはるが
カスタネットの上下を逆にしてしまうと打つとき感触や音が若干異なるので、
上下をわかりやすくするため、色分けしたという説もあります。
カスタネット材質
引用元:wikipedia「ブナ」
今現在カスタネットで使われる材質はブナの木である。
材質は当初は桜であったが、その後カエデを使用するようになり、現在はブナを使用しています。
カスタネットはスペイン語で栗を表すカスターニャという単語から来ており
ギリシャでは栗の木から作っていたとされています。
--
以上、カスタネットの色が赤と青の理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--