- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ ハードル走の雑学!なぜ男性は110mで女性は100m?歴史は?
- ・ 高級ブランド「ブルガリ(BVLGARI)」はなぜBULGARIではないのか?その理由
- ・ 「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
- ・ 世界初の「パーマ」はどのくらいの時間かかったのか?
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ 人間は怒ると本当に頭に血が上るのか?なぜくらくらに?
- ・ 日本人は羊を数えても眠くならない?効果のある人とは
- ・ ポンコツの意味とは?その語源
- ・ 新幹線でガタンゴトンと音がしない理由
- ・ 犬はなぜガラクタを集めるのか?その犬の習性
- ・ 落石注意の標識の本当の意味とは
- ・ 飛行機はなぜ高度1万メートルで飛ぶのか?
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由
最終更新日:2020/10/21

「塩をこぼすのは不吉」
と世界各地で言われているタブーがあります。
なぜ「塩をこぼすと不吉」なのでしょうか?
なぜ塩をこぼすと不吉?
昔の塩は貴重品であった。
「塩をこぼすと不吉」というタブーがあるのは、
古代の中東は、世界屈指の先進地域で、その中東では塩をこぼす事がタブーとされていました。
その後、古代ギリシャから古代ローマへと伝わり、ヨーロッパにも伝わりました。
塩をこぼす事がタブーなのは、当時は自然塩しか生産できなかったためで
その塩を手に入れるには多大な労力が必要だったので、かなり価値があったためなのです。
古代ローマでは塩で支払いも
兵士への特別手当として塩が支払われていた。
塩は、貴重な調味料であり、人類が最初に得た調味料でもあります。
さらに、食料の保存も出来て、治療薬としても使われていました。
それほど貴重だった塩は、古代ローマでは兵士へ特別手当として塩で支払うほどです。
また、その塩は「サラリウム」と呼ばれ、現代英語の「俸給」を意味する「サラリ-」の語源になり
日本の「サラリーマン」につながっていきます。
もし塩をこぼしたときはどうするの?
こぼした塩をつまみ、左肩越しに投げる。
もし、うっかり塩をこぼしたときはどうしていたのか?
そのときは、こぼした塩をつまんで、左肩越しに投げることで災いを防げるという
まじないがあるようです。
~
ちなみに、生ハムはなぜ塩辛いのか知っていますか?
・生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
--
以上、「塩をこぼすのは不吉」と言われている理由でした。
他の世界に関する雑学
他の雑学(ランダム表示)
--