- ・ 中世ヨーロッパでは動物裁判が行われていた
- ・ 日本出身なのは1人だけ!七福神の出身地はどこ?
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ バスケットボールのゴールに網がついている理由とは
- ・ いくらするのか?人力車1台の値段とは
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ 「五輪」を英語で言うと?なぜ五つの輪?なぜこの色?
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 安物スーツケースでは相手にされない?贅沢旅には高級品を
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ チョコレートは血管を若返らせる?!その理由とは
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由
最終更新日:2020/10/21

生ハムと言えば、メロンや野菜、ピザと一緒に食べられたりする食べ物ですが
生ハムを食べると「しょぱい!」と思ったことはないでしょうか?
では、生ハムはなぜ普通のハムと比べ、塩辛いのでしょうか?
なぜ塩辛い?
食品衛生法で食塩の下限が決められているから。
生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由は食品衛生法で
塩漬けするときの食塩の量の下限が決められており、
その基準が、普通のハムの約3倍ほどになるため、生ハムは塩辛いのです。
水分が原因で・・・
画像引用元:wikipedia「ハム」
生ハムは、生肉を美味しく保存させるために生まれた方法。
生肉に腐る要因の一つは「生肉の水分による菌の繁殖」が原因です。
これを、どうにかして腐らせないようにしようと考えた昔の人は
安価だった塩を使い、肉を漬けることで肉の美味しさを逃がさずに、水分を出していたのです。
生ハムの種類
生ハムには燻製(くんせい)はするが、加熱しない「ラックスハム」と
塩漬け・乾燥のみで燻製しないもの「プロシュット」「ハモン・セラーノ」に分かれます。
さらに、名前はそれぞれ
・ラックスハム⇒ドイツ式の生ハム。
・プロシュット⇒イタリア式の生ハム。
・ハモン・セラーノ⇒スペイン式の生ハム。
このように国別の作り方に分かれます。
~
肉つながりで、国産牛と和牛の違いは何か知っていますか?
・国産牛と和牛の違いと注意点
--
以上、生ハムはなぜ塩辛いのか?その理由でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--