- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ 鹿児島県の桜島はなぜ「島」なのか?その理由とは
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ べそをかくの意味と語源とは
- ・ もみじ饅頭の誕生には有名な政治家が関わっていた!?
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 大昔のチョコレートは香辛料が入った苦い飲み物
- ・ 本物もある!弁当に入っている緑のギザギザの名前とは?
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ カスタネットの色が赤と青の理由
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ 北海道の方言「こわい」の意味とは?
- ・ サンフランシスコ講和条約と同じ名前を犬につけた日本の首相とは
- ・ しのぎを削るの意味と語源とは
新聞紙に上下にギザギザがある理由
最終更新日:2020/10/21

新聞紙の上下にギザギザがあると思いますが
なぜギザギザがあるのでしょうか?
ギザギザがある理由
画像引用元:http://www.nikkei-osc.co.jp
新聞紙を切る裁断機の刃がノコギリのようにギザギザになっているから。
新聞紙は一日にものすごい量を短時間に作らなくてはいけません。
そして重なって折りたたまれている紙を素早く切るためにノコギリ状になっているのです。
新聞用紙の単位
新聞用紙の基本単位は「連」と呼ぶ。
新聞紙の種類は5種類に分類されていますが、その新聞用紙の基本単位の呼び方は「連」と呼ばれ
1連は4ページの新聞紙が1000部印刷できる紙の量を表しているそうです。
また、標準的な新聞巻取紙は60連巻で1本として、40ページの新聞が約6000部印刷できるようです。
--
以上、新聞紙に上下にギザギザがある理由でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--