- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
- ・ 破れたお札も燃えたお札も交換できるが基準がある
- ・ 肩書きに惑わされて人間関係を持つのはNG!?その理由
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 金魚の赤ちゃんは赤ではなく黒の理由
- ・ ルビーとサファイヤは同じ!?その違いとは
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 食卓のナイフの刃先が丸い理由とは
- ・ 2席分必要な大柄の乗客が飛行機に乗ると料金はどうなる?
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
最終更新日:2020/10/21

病院などで犬や猫が首に付けている
円錐のような形をしたあの名前は何というのかご存知でしょうか?
アレの名前とは
画像引用元:wikipedia「エリザベスカラー」
あれは「エリザベスカラー」という保護具。
犬や猫がつけているあの名前は「エリザベスカラー」といい
手術、皮膚病、怪我などによる外傷を、犬や猫が舐めて悪化させないようにする保護具なのです。
なぜエリザベス?
画像引用元:wikipedia「襞襟」
イギリスのエリザベスの襞襟から来ている。
16世紀イギリスのエリザベス一世が首に巻いていた「襞襟(ひだえり)」が由来。
襞襟とは、上着の襟元が直接触れる肌やひげで汚れないよう、清潔に保つためものです。
それを元に1960年代頃にエドワード・J・シリングによって考案されたのが、
犬や猫につける「エリザベスカラー」なのです。
その他にも
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/full-of-vigor/c/0000000360/
エリザベスウェアも存在する。
エリザベスカラーだと邪魔になったり、可愛くないという事から
手術後の傷口やアトピーなど皮膚を守るためのエリザベスウェアも存在します。
~
手術と言えば、医者と言えば白衣を着ていますが、なぜ手術着の色が白でないのか知っていますか?
・なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは
--
以上、動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--