- ・ 魚は「獲れたてが美味しい」というのは間違い
- ・ おくびにも出さないの意味と語源とは?
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ 知らないと逮捕?マジックミラーの理屈・原理を知ろう
- ・ ジャガイモの名前の由来とは
- ・ ヘッドハンティングでの年収アップの相場は?
- ・ 切れなくなったハサミを復活させる方法
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ 眠い時に目をこするのはなぜ?意味と理由を知ろう!
- ・ 無料ブログサービスのデメリットとメリットの答え方
- ・ 2016年に手作りクリスマスケーキが増えた理由(多分)
- ・ エノキタケはなぜ白いのか?
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ ゴルフのスコアにはなぜ鳥の名前が使われているのか?
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来
画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?
ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--