- ・ 「血が薄い」とはどういう意味?その原因とは
- ・ 天気予報の「177」元はあの内閣総理大臣の電話番号
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 髪どめの「カチューシャ」とは日本独自の呼び方だった!?
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
- ・ 礼砲で撃つ理由と数の意味とは
- ・ なぜ猫の定番の名前が「タマ」なのか?
- ・ 麦茶パックの保存期間と保存方法
- ・ お坊さんが木魚を叩くのは何のため?
- ・ 地下で50年以上も続いている火災がある
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来
画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?
ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--