- ・ 手ぐすねを引くの意味と語源とは
- ・ 上前を撥ねるの意味と語源とは
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ 座高を測定するのは歴史的理由があった!?測る意味と由来とは?
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 静岡県を「お茶の県」にしたのは誰?
- ・ お守りの中を見てはいけない?中身の正体とは
- ・ 大昔ネクタイは防寒具だった? ネクタイの歴史
- ・ フランス料理でワインが重宝される理由とは
- ・ 競馬のメインレースを最終レースにしない理由
- ・ ぎこちないの意味と語源とは?
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ 跳び箱・平均台、体育で使う用具の値段とは
- ・ アメリカはなぜ「合州国」ではなく「合衆国」という漢字なのか?
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来
画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?
ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--