- ・ ガチンコ勝負の「ガチンコ」の語源とは
- ・ 荷札シールの天地無用とはどういう意味?
- ・ VHSビデオデッキが無い場合の対処方法~急ぎはレンタル、ベストはDVD化~
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ なぜ臆病者が「チキン」と呼ばれる?その理由
- ・ 総理と首相の違いと語源、由来とは?
- ・ フグの調理師が簡単に引っ越せない理由
- ・ なぜふらふらになったボクサーを「グロッキー」と呼ぶ?
- ・ 眉唾(まゆつば)の意味と語源とは
- ・ 正月に寝込むと5月も病気になると言われている理由
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ リュックサックに付いている「ブタ鼻」の意味とは?
- ・ ピラニアは凶暴な性格というのは間違い
- ・ 右手と左手どう違う?招き猫が上げている手のそれぞれの意味とは
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来
画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?
ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--