- ・ 紙のサイズ「A判」と「B判」の違い
- ・ 海外でのタブー!日本人が知らない海外で忌み嫌われている「邪視」とは?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ なぜ「3人で写真を撮ると真ん中の人は早死にする」と言われているのか?
- ・ 動物もアルコールで酔う ~ お酒に強い・弱い動物の違いとは?
- ・ オリンピックの陸上でも公認記録にならない場合がある
- ・ 掃除と清掃の違いとは?
- ・ トートバッグのトートの意味と歴史
- ・ 自動改札機はいくらするのか?その値段とは
- ・ 最適なパンの保存期間・保存方法は?常温?冷蔵?冷凍?
- ・ 四苦八苦の意味と語源とは
- ・ 永久歯ではなく乳歯が先に生えてくる理由・役割とは?
「とどのつまり」の「とど」の由来とは
最終更新日:2020/10/21

画像引用元:wikipedia「トド」
「とどのつまり」とは「いろいろあったが、結局は○○なった」と言うときに使いますが、
このトドの由来は何なのでしょうか?
とどの由来
画像引用元:wikipedia「ボラ」
とどの由来はボラから来ている。
実は北の海に居るような巨大なアシカの「トド」ではなく、
魚のボラから「トド」は来ているのです。
なぜ、ボラなのか?
ボラは出世魚で最後の名前がトドだから。
ボラとは出世魚で、幼魚から成長するのにしたがって何度も名前を変えます。
地域によって名前は多少異なりますが、ボラの最後の名前がトドなので
物事の行きつくところ、果てと言う意味から、同じような言葉が重なってできた慣用句なのです。
--
以上、「とどのつまり」の「とど」の由来とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--