- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ 元々は赤色だった?カタールの国旗の色に込められた意味とは?
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ 日本で最初に宇宙へ行った道具とは
- ・ 金魚鉢についているコケはどこから来るのか?
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ ロート製薬の「ロート」の意味とは
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ 追熟が必要な果物って何?
- ・ 歴史上最も早く終わった戦争とは
日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とは
最終更新日:2020/10/21

水族館は、家族やカップルなどで来ることが多い場所ですが、
日本で初の水族館がどこなのか知っていますか?
日本初の水族館
東京にある上野動物園。
実は、日本初の水族館は東京都にある上野動物園にあったのです。
しかし、動物園なので、水族館というのはピンと来ないと思います。
日本初の水族館とは
上野動物園の一角を使った淡水魚展示施設。
1882年に、上野動物園の中に出来たとされる「観魚室(うをのぞき)」が作られました。
循環濾過装置のない水槽による淡水魚展示施設であり、元々は研究を主な目的として利用されていたため
現在のようなエンターテイメント性のある物ではありませんでした。
現在のような水族館が出来たのはいつ?
浅草六区に誕生した水族館。
1885年に浅草六区に開設された「浅草水族館」が、今のような水族館の始まりとされています。
浅草水族館は、通称として言われている「浅草公園水族館」とは異なります。
浅草水族館は、モダンなヨーロッパ風の設計をしており、劇場もあったことから
当時では娯楽性のある水族館という事で、東京名所の一つになるほど人気を集めたようです。
~
ちなみに、水族館でスルメイカを見かけない理由は知っていますか?
・水族館でスルメイカを見かけない理由
--
以上、日本初の水族館はどこにあるのか?その場所とはでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--