- ・ 実はフリーターには年齢制限がある
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 行列を見ると並びたくなるのはなぜ?その心理とは
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
- ・ がんの病気に心臓がんはない?!その理由とは
- ・ てるてる坊主はもともと「娘」のことだった
- ・ ポテトチップスは嫌がらせから生まれた!?その誕生秘話とは
- ・ 回転寿司の「エンガワ」って何の魚?どの部位?なぜ「エンガワ」?
- ・ ノンアルコールビールの生みの親は法律!?
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
- ・ 正月のおせち料理を好き嫌いしてはいけない理由
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
XO醤のXOの意味とは
最終更新日:2020/10/21

XO醤とは中国料理の調味料の一つで、1980年頃香港にて
干しエビ、干し貝柱、中国ハム、赤トウガラシなどで作った味噌風味の調味料です。
では、そのXO醤のXOとは一体何なのでしょうか?
XOの由来
XOとはブランデーの等級からきている。
ブランデーはVS、VSOP、XO、NAPOLEONなど
熟成年数によってそれぞれ表示されています。
XO醤の「XO」とはこのブランデーの等級から来ているのです。
ブランデーの産地によってXOの等級は少し変わりますが
XOの等級は1~2番目に長い熟成年数です。
XOと名付けた理由
引用元:wikipedia「XO醤」
熟成年数が長い最高級品にあやかりXOと名付けている。
XOとは「エキストラ・オールド(ExtraOld)」の略で熟成年数が長い最高級品ということです。
それにあやかって最高級の調味料という意味からXO醤と名付けられたと言われています。
調味料として使用されることが多いXO醤ですが、
酒のつまみとして食べることができるのでお土産で販売されている店もあります。
XO醤の値段
日本では一般的に見られるXO醤で500円~2000円ほどですが
高級なXO醤は1瓶6,000円で販売されています。
そんな高級なXO醤が販売されているのは東京の
ザ・ペニンシュラ東京にて売られています。
--
以上、XO醤のXOの意味とはでした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--