- ・ 札幌にある狸小路の恥ずかしい地名の由来とは?
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 相撲の土俵が丸い理由とは
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 本についているひも状のしおりの名前とは?
- ・ あかぎれを完璧に治し再発させないシンプルな方法
- ・ 毛嫌いの毛は何の毛なのか
- ・ 脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
- ・ 東京には道の駅が一つしかない。どこにある?
- ・ 普通免許があれば消防車を運転できる!?
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
雨模様の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21

雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
雨模様の本来の意味
雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言う。
雨模様とは、本来「雨が降りそうな空の様子」のことで
雨になりそうな状態の時に使うのが正しい使い方です。
雨「模様」とは?
「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
最近では
「小雨が降ったり止んだりしている」として使われることが多い。
世論調査では雨模様は「小雨が降ったり止んだりしている状態」の意味として
使われることが多いようですので、雑学程度に理解しておく方が良いでしょう。
~
ちなみに「一時雨」とは、どんな雨なのか知っていますか?
・一時雨とはどんな雨?
--
以上、雨模様の本来の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--