- ・ うなぎをうちわで扇いで焼く理由
- ・ お城に松の木が植えられている理由とは?
- ・ めっぽうの意味と語源とは
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
- ・ 胡散臭いの意味と語源とは
- ・ なぜイスラム教は「禁酒」になったのか?
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ サラリーマンとビジネスマンの違いとは?
- ・ サーバーって何?ネトゲ好きに贈るサーバーの超基礎知識
- ・ 色鉛筆の形が丸形の理由
- ・ 昔の温泉マークの湯気は曲線ではなかった
雨模様の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21

雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
雨模様の本来の意味
雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言う。
雨模様とは、本来「雨が降りそうな空の様子」のことで
雨になりそうな状態の時に使うのが正しい使い方です。
雨「模様」とは?
「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
最近では
「小雨が降ったり止んだりしている」として使われることが多い。
世論調査では雨模様は「小雨が降ったり止んだりしている状態」の意味として
使われることが多いようですので、雑学程度に理解しておく方が良いでしょう。
~
ちなみに「一時雨」とは、どんな雨なのか知っていますか?
・一時雨とはどんな雨?
--
以上、雨模様の本来の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--