- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ 紅一点の由来となった花とは?
- ・ お開きの意味と語源とは
- ・ 中央アジアに「スタン」という名前が多い理由とは?どんな意味?
- ・ 雨模様の本来の意味とは
- ・ アリは砂糖だけでは生きていけないので餌に注意!
- ・ モヤシを育てていくとどうなるのか?
- ・ なぜ小麦粉は紙袋に入れて売られているのか?
- ・ モグラは小食ではなく大食い?!その理由とは
- ・ 意外と知られていない「ジャンボ」の語源とは
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 自販機のボタンを同時に複数押したらどのボタンを押したことになる?
- ・ ビーフストロガノフは牛肉料理ではない!?その名前の由来と理由
- ・ 日本一長い・短い国道は何メートル?
雨模様の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21

雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
雨模様の本来の意味
雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言う。
雨模様とは、本来「雨が降りそうな空の様子」のことで
雨になりそうな状態の時に使うのが正しい使い方です。
雨「模様」とは?
「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
最近では
「小雨が降ったり止んだりしている」として使われることが多い。
世論調査では雨模様は「小雨が降ったり止んだりしている状態」の意味として
使われることが多いようですので、雑学程度に理解しておく方が良いでしょう。
~
ちなみに「一時雨」とは、どんな雨なのか知っていますか?
・一時雨とはどんな雨?
--
以上、雨模様の本来の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--