- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ 洗面台の下の配管はなぜS字の形をしている?
- ・ 手配写真を普及させた人は手配写真で捕まった
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 金平糖(こんぺいとう)の語源とは
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ 弱冠とは何歳のことを言うのか?
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ アイスクリームに賞味期限がない?その理由
- ・ 一ヶ月で使われるケの意味
- ・ 赤ちゃんがよだれを流す理由とは?いつまで流す?
雨模様の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21

雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
雨模様の本来の意味
雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言う。
雨模様とは、本来「雨が降りそうな空の様子」のことで
雨になりそうな状態の時に使うのが正しい使い方です。
雨「模様」とは?
「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
最近では
「小雨が降ったり止んだりしている」として使われることが多い。
世論調査では雨模様は「小雨が降ったり止んだりしている状態」の意味として
使われることが多いようですので、雑学程度に理解しておく方が良いでしょう。
~
ちなみに「一時雨」とは、どんな雨なのか知っていますか?
・一時雨とはどんな雨?
--
以上、雨模様の本来の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--