- ・ アメリカのリンカーン大統領が髭を生やした理由
- ・ 足し算によって名前が決まった銀行がある。その面白い由来とは?
- ・ 海外のダイソーの値段は100円じゃない
- ・ 献血はなぜいつも呼びかけてる?頻繁に呼び込む理由とは?
- ・ トルコ石はトルコで採れない。名前の由来とは?
- ・ 干した布団の匂いの正体とは?
- ・ 「夫婦ってなんだろう?」と思った時に読む夫目線の記事
- ・ 世界初の電子メールはどんなメッセージ?
- ・ 交番の警官からお金を借りることができる制度がある
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ 整形手術をしたらパスポートの写真は替えるのか?
- ・ 塩梅(あんばい)の意味と語源とは
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ めっぽうの意味と語源とは
雨模様の本来の意味とは
最終更新日:2020/10/21
雨の様子を表す「雨模様」という言葉があります。
しかし、雨模様とは雨が降っている状態のことではないそうです。
雨模様の本来の意味
雨模様とは、「雨が降りそうな空の様子」のことを言う。
雨模様とは、本来「雨が降りそうな空の様子」のことで
雨になりそうな状態の時に使うのが正しい使い方です。
雨「模様」とは?
「模様」とは「催い(もよい)」が変化したもの。
雨模様の「模様」とは、「今にもそうなりそうな様子」を意味する和語の「催い」が変化したものです。
なので、「~となりそうな状態」のときが本来の使い方となっています。
最近では
「小雨が降ったり止んだりしている」として使われることが多い。
世論調査では雨模様は「小雨が降ったり止んだりしている状態」の意味として
使われることが多いようですので、雑学程度に理解しておく方が良いでしょう。
~
ちなみに「一時雨」とは、どんな雨なのか知っていますか?
・一時雨とはどんな雨?
--
以上、雨模様の本来の意味とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--