- ・ 指南の意味や語源とは
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ にべもないの「にべ」とは何?その由来
- ・ パンダ・ライオン・ゴリラ、動物園の動物はいくら?その値段とは
- ・ ブルーシートはなぜ青い色なのか?
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ ごり押しの意味と語源とは
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ こけら落としの意味と語源とは
- ・ 新人のことを表す「新米」の語源とは?
- ・ ティッシュペーパーをトイレに流してはいけない理由
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ 航空機が街に墜落する場合にとられる最終手段とは
- ・ 缶の緑茶飲料を開けると炭酸飲料みたいに音が出る理由
一時雨や時々雨とはどんな雨?
最終更新日:2020/10/21

天気予報で「○○地方の天気は曇り一時雨が降るでしょう」や
「時々雨が降るでしょう」と言った感じで、聞いたことあるのではないでしょうか?
この「一時雨」や「時々雨」とは、どんな雨なのでしょうか?
一時雨とは
一時雨とは時間が全体の4分の1未満の雨が一度きりで降ること。
例えば日中12時間の間に一時雨が降るのであれば全体の4分の1なので
長くて3時間の雨が降るということになります。
しかも一度きりの雨なので一回降って雨が止めば、以後降ることはないという雨になります。
24時間だと長くて6時間の雨が降るということです。
時々雨とは
時々雨は時間全体の4分の1以上、2分の1未満の雨が降ること。
こちらは一時雨よりも長い4分の1以上、2分の1未満の時間で雨が降るのです。
時間幅で言えば「一時雨より時々雨の方が長く雨が降る」ということになります。
雨時々○○
全体の2分の1以上降ること。
時々雨とは別で、雨時々○○とする場合はどうなるのか?
この時は、雨の降る時間は全体の2分の1以上で雨が降ることを指します。
~
ちなみに、降水量などを観測する「アメダス」の正式名称は知っていますか?
・雨出すではない!アメダスの名前の由来と正式名称とは?
--
以上、一時雨や時々雨とはどんな雨?でした。
他の自然の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--