- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ ヘチマの呼び名の由来とは
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 飛行機の機内で起きた犯罪はどこの国の法律になるのか?
- ・ 「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
- ・ カレンダーの始まりが日曜日の理由
- ・ ハト時計から出る鳥はハトではない
- ・ 磁石を切ると片方の磁石ができるのか?
- ・ 相撲に引き分けはあるのか?長い取り組みでの条件は?
- ・ けんもほろろの意味や語源とは
- ・ 学校の教室にあるロッカーはいくらする?その値段とは
- ・ 猫舌なのは猫だけではない。猫舌の由来とは?
- ・ ゲートボールは老人のスポーツじゃなかった?由来と歴史
- ・ 栄養ドリンクが茶色い瓶に入っている理由とは
脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
最終更新日:2020/10/21

脱皮と聞くと爬虫類や昆虫を思い浮かべますが、
なんと、脱皮するイルカがいます。
水族館によくいるこの子です。
脱皮するのはシロイルカ(ベルーガ)
夏になると皮を剥ぎます。
ヘビのように皮を脱ぐのではなく、砂に擦ったりして剥ぎ取ります。
時期になるとちゃんと剥げやすくなるので、強引ではありません。
なぜ脱皮を?
冬場は北極海に住むので皮膚が厚くなり、夏は邪魔だから。
シロイルカは北極海という極寒の海に生息しています。
そのために寒さに適応できるように皮膚が分厚くなっています。
夏は産卵のために比較的暖かい河口などに集まります。
冬用の皮膚はボロボロなので、毎年使い捨て。
そこで、砂利などを利用して皮を剥ぎ取ります。
また冬に向けて新しい皮を作っていく、という感じです。
脱皮の様子はこちらのブログの日記がわかりやすい。
http://nahokoblog.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-611b.html
--
以上、脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいるでした。
他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--