- ・ ルーマニアに酔っ払い注意の道路標識が作られた
- ・ コッペパンの「コッペ」とはどういう意味?由来・定義を知ろう!
- ・ 耳に唾をつけると水が入らない!と広まった理由とは?
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ スーパーコンピュータの「京」っていくらするの?その値段と電気代
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
- ・ 動物病院で犬や猫が身体を舐められないよう首につけるやつの名前とは?
- ・ 北の海で獲れるサンマほど美味しい理由
- ・ 空港の一般ラウンジが同伴者も無料になるカードとは?
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいる
最終更新日:2020/10/21

脱皮と聞くと爬虫類や昆虫を思い浮かべますが、
なんと、脱皮するイルカがいます。
水族館によくいるこの子です。
脱皮するのはシロイルカ(ベルーガ)
夏になると皮を剥ぎます。
ヘビのように皮を脱ぐのではなく、砂に擦ったりして剥ぎ取ります。
時期になるとちゃんと剥げやすくなるので、強引ではありません。
なぜ脱皮を?
冬場は北極海に住むので皮膚が厚くなり、夏は邪魔だから。
シロイルカは北極海という極寒の海に生息しています。
そのために寒さに適応できるように皮膚が分厚くなっています。
夏は産卵のために比較的暖かい河口などに集まります。
冬用の皮膚はボロボロなので、毎年使い捨て。
そこで、砂利などを利用して皮を剥ぎ取ります。
また冬に向けて新しい皮を作っていく、という感じです。
脱皮の様子はこちらのブログの日記がわかりやすい。
http://nahokoblog.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-611b.html
--
以上、脱皮は爬虫類や昆虫だけじゃない!脱皮するイルカがいるでした。
クイズ!おけらの意味と語源とは他の動物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--