- ・ 安物デジカメ・スマホで体育館での写真を綺麗に撮るコツ
- ・ 床屋のくるくる回っている「あれ」の値段と名前
- ・ 風力発電の羽根の枚数が3枚の理由
- ・ 「なんで自分ばかり…」と思う癖を無くすコツ
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 戦車は1両いくら?その値段とは
- ・ 木で鼻をくくるの意味とは
- ・ ソフトボールのボールはなぜ大きい?理由が意外!
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ 世界一長い昆虫は何?
- ・ 鼠小僧は盗んだ金品の一部を貧しい人々には渡していない!?
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
ラムネの由来となった飲み物とは?
最終更新日:2020/10/21

ラムネというと、古くからある炭酸飲料水ですが、
ラムネの由来となった飲み物をご存知でしょうか?
ラムネの由来となった飲み物
ラムネの由来となった飲み物は「レモネード」と言う飲み物。
レモネードとはレモンの果汁に
ハチミツ・シロップ・砂糖などで甘味をつけた飲み物です。
レモネードは世界各国で飲まれていますが
国や地域によって多少中身が違うようです。
詳しくはwikipediaの「レモネード」を見ましょう。
最初に日本にレモネードを持ってきた人物
最初にレモネードを持ってきたのはアメリカのマシュー・ペリー。
1853年の浦賀に来航したときに、江戸幕府の役人たちにレモネードを振る舞いました。
この時に栓を開ける「ポン!」と言う音に日本の役人は銃声と勘違いして
刀に手をかけるという話が残っています。
そして、1865年に長崎で初めてレモネードが「レモン水」という名前で売られましたが
名前が広まらなかったので、レモネードが訛った「ラムネ」という呼び名になったのです。
ラムネのくぼみ
画像引用元:wikipedia「ラムネ(清涼飲料)」
ビー玉が転がらないようにするためのもの。
知っている人も多いと思いますが、あのラムネのくぼみの正体は
ビー玉が転がらないようにするためのものです。
~
ちなみに、ラムネの中に入っているのは「ビー玉」ではないというのは知っていますか?
・ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
--
以上、ラムネの由来となった飲み物とは?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--