- ・ ウミガメが産卵しているとき流しているものは涙ではない
- ・ モルモットが実験動物になる理由とは
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ 小学校のグラウンドにある鉄棒の値段とは
- ・ Bluetooth(ブルートゥース)の名前の由来って何?
- ・ そうだったのか!飛行機が離着陸時に機内を消灯する理由とは
- ・ 川の水が流れ込んでも海水が薄くならない理由
- ・ 画家ゴッホの絵は生前何枚売れたのか?
- ・ サーフィンしている人がサメに襲われやすい理由
- ・ 寝だめは効果があるのか?
- ・ リストラは解雇という意味ではない!違いと正しい意味とは?
- ・ ラグビーボールはなぜ楕円形なのか?その形の理由、由来とは?
- ・ 大文字焼きはなぜ「大」の字なのか?
- ・ 野球の三振はなぜ「K」なのか?意味と理由は?
ラムネの由来となった飲み物とは?
最終更新日:2020/10/21

ラムネというと、古くからある炭酸飲料水ですが、
ラムネの由来となった飲み物をご存知でしょうか?
ラムネの由来となった飲み物
ラムネの由来となった飲み物は「レモネード」と言う飲み物。
レモネードとはレモンの果汁に
ハチミツ・シロップ・砂糖などで甘味をつけた飲み物です。
レモネードは世界各国で飲まれていますが
国や地域によって多少中身が違うようです。
詳しくはwikipediaの「レモネード」を見ましょう。
最初に日本にレモネードを持ってきた人物
最初にレモネードを持ってきたのはアメリカのマシュー・ペリー。
1853年の浦賀に来航したときに、江戸幕府の役人たちにレモネードを振る舞いました。
この時に栓を開ける「ポン!」と言う音に日本の役人は銃声と勘違いして
刀に手をかけるという話が残っています。
そして、1865年に長崎で初めてレモネードが「レモン水」という名前で売られましたが
名前が広まらなかったので、レモネードが訛った「ラムネ」という呼び名になったのです。
ラムネのくぼみ
画像引用元:wikipedia「ラムネ(清涼飲料)」
ビー玉が転がらないようにするためのもの。
知っている人も多いと思いますが、あのラムネのくぼみの正体は
ビー玉が転がらないようにするためのものです。
~
ちなみに、ラムネの中に入っているのは「ビー玉」ではないというのは知っていますか?
・ラムネのガラス玉はビー玉という名前ではない
--
以上、ラムネの由来となった飲み物とは?でした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--