- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 個人タクシーの車両についている星マークの意味とは?
- ・ ダンクシュートの「ダンク」とはどういう意味?
- ・ なぜ?馬という文字が逆に書かれている将棋の駒の理由とは
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ 夕方や夜に新しい靴をおろしてはいけない理由
- ・ 塩豆の周りについている「白い」のは何?
- ・ ビーチサンダルは実は日本生まれ
- ・ なぜ赤と白のワイングラスはそれぞれ大きさが違うのか?
- ・ 瀬戸際の意味や語源とは
- ・ サッカーのハットトリックの意味と由来とは?次の4点の名前は?
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
- ・ パチパチはNG?!目薬を使った後の正しい方法とは
紅茶にレモンを入れると変色する
最終更新日:2020/10/21

父「レモンティーは鮮やかでいいなぁ」
子「まぁ、本当に色が鮮やかになってるしね。」
また小学校の理科の授業で変なこと教え込まれたな、と思う父。
こんな発言にも答えられるよう雑学マニアになってほしい。
レモンが酸性にすることで・・・
※朝日新聞より引用。
紅茶にレモンを入れると色が薄くなります。
気付く人は少ないと思いますが、実際に意識するとわかるレベルです。
なぜか?
それは、紅茶の色素が酸性になると色が薄くなる性質だからです。
具体的には「テアフラビン」や「テアルビジン」という色素。
いわゆる「ポリフェノール」と呼ばれるものです。
これらはPHが中性だと赤色ですが、酸性になると黄色になっていきます。
だからなんだ?と言われると困るネタですが、
お店でレモンティーを頼んだ時は「ほらほら!」と子供に見せて自己満足しておきましょう。
小ネタ:紅茶と言えばイギリスですが
イギリスが紅茶文化になったのは、歴史的には新しいこと。
以前はコーヒー文化でした。
それが、戦争にてコーヒー豆が手に入らず、やむを得ず紅茶を飲んだことがきっかけ。
ヨーロッパではコーヒー豆の入手は戦いでした。
イギリスではレモンティーはほぼ飲まない
イギリスはミルクティーが基本。
砂糖も入れず、ミルクの甘さのみで飲むのが好まれます。
イギリス人にはミルクティーを淹れよう。
オランダやポーランドなどはレモンティーが主流。
ミルクとレモン、どちらも用意しておくのが無難です。
せっかくなので、こちらも知ろう。
→お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
これを知らないと、分かってないな、と思われます。
--
以上、紅茶にレモンを入れると変色するでした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--