- ・ ビーチバレー雑学!バレーボールの違いとは?なぜビキニが減った?
- ・ 囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
- ・ 日陰でも適応できる木がある
- ・ <陸上競技>トラックのレーンの並び順はどうやって決める?
- ・ 飲食店の隠語で「太郎」とは?
- ・ 正月のおせち料理の具材に込められた意味
- ・ ファイナルファンタジーの名前の由来とは?
- ・ なぜ鏡餅を刃物で切ってはいけない?その理由
- ・ なぜ神奈川県は人口2位なのに快適なのか?
- ・ なぜ赤じゃない?血管が青く見える理由とは
- ・ 警察の白バイは昔は赤バイだった!白バイの歴史・由来を知ろう!
- ・ 東京タワーが333mの理由とは
- ・ きっかけが凄い!サッカーのスローインはなぜ両手で投げる?
- ・ 商業施設にある巨大クリスマスツリーは何円で買えるのか?
くだらないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだらないことをしてしまった」
このような言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「くだらない」とはどういう意味なのでしょうか?
くだらないの意味とは?
まともに取り上げる価値のない、どうでもいいようなこと意味する言葉。
他には取るに足らない、馬鹿馬鹿しいときに言います。
「何をくだらない事を言っているんだ!」といった感じで使う言葉です。
くだらないの語源とは?
まずい酒を「下らない酒」と呼び、価値のない物を「くだらない」と呼ぶようになった。
くだらないの語源には諸説ありますが、一説にはお酒が関係していると言われています。
昔の関東の酒は、原料の米や水質が悪かったことから味が悪かったようです。
そこで、本場の上方から灘(なだ)のうまい酒が樽廻船(たるかいせん)に積まれて江戸に運ばれてきたため
都から地方へ向かうことを「下る」といい、その酒を「下り酒」と呼んでいたそうです。
それに対して関東の酒は「下らない酒」として嫌われていました。
このことから価値のないものを「くだらない」と呼ぶようになったのではないかとされています。
くだらないの類語
・甲斐がない
・馬鹿馬鹿しい
・益体もない etc.
「くだらない」の類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連として、ろくでなしの意味や語源は知っていますか?
・ろくでなしの意味と語源とは
--
以上、くだらないの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--