- ・ 漢字の意味から理解!「十分と充分」の違いとは?
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ 居酒屋が瓶ビールを提供する時に栓を必ず開ける理由とは?
- ・ 宇宙では風邪をひくことはないのか?
- ・ 漢方薬には湯のつく文字が多いのはなぜ?
- ・ 昔、紅白歌合戦は大晦日ではなかった
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 白くま(ホッキョクグマ)の毛は白ではない
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ 日本の神様の名前に「みこと」が付く理由
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
くだらないの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「くだらないことをしてしまった」
このような言葉を聞いたことないでしょうか。
では、「くだらない」とはどういう意味なのでしょうか?
くだらないの意味とは?
まともに取り上げる価値のない、どうでもいいようなこと意味する言葉。
他には取るに足らない、馬鹿馬鹿しいときに言います。
「何をくだらない事を言っているんだ!」といった感じで使う言葉です。
くだらないの語源とは?
まずい酒を「下らない酒」と呼び、価値のない物を「くだらない」と呼ぶようになった。
くだらないの語源には諸説ありますが、一説にはお酒が関係していると言われています。
昔の関東の酒は、原料の米や水質が悪かったことから味が悪かったようです。
そこで、本場の上方から灘(なだ)のうまい酒が樽廻船(たるかいせん)に積まれて江戸に運ばれてきたため
都から地方へ向かうことを「下る」といい、その酒を「下り酒」と呼んでいたそうです。
それに対して関東の酒は「下らない酒」として嫌われていました。
このことから価値のないものを「くだらない」と呼ぶようになったのではないかとされています。
くだらないの類語
・甲斐がない
・馬鹿馬鹿しい
・益体もない etc.
「くだらない」の類語で、よく聞く言葉はこのようになっています。
~
関連として、ろくでなしの意味や語源は知っていますか?
・ろくでなしの意味と語源とは
--
以上、くだらないの意味と語源とはでした。
クイズ!「幸せって何?」を仏教的に簡単に説明する他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--