- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ ろくでなしの意味と語源とは
- ・ ブログで稼ぐ「アフィリエイト」を子供に説明する内容
- ・ 羽目を外すの意味と語源とは?
- ・ 居酒屋の店先にある茶色い球の名前は?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 「なんで生きているの?」という疑問に多分正論で答える。
- ・ 千手観音の手が千本も無いのになぜ千手なのか?
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ 畳の合わせ目に寝ると風邪をひく
- ・ 7つの県しかないのになぜ九州?
- ・ チョウチョは雨の日はどこにいるのか?
- ・ ほぞを噛むの意味と語源とは
ろくでなしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろくでなしめ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ろくでなし」とはどういう意味なのでしょうか?
ろくでなしの意味とは?
役に立たない者、まともではない者という意味。
何の役に立たない者に対して言う言葉で
「彼はろくでなしだ!」という感じで使われています。
ろくでなしの語源とは?
画像引用元:wikipedia「陸屋根」
平ら・正常だという意味の「陸(ろく)」の否定が「ろくでなし」
「ろくでなし」は「碌でなし」と書きますが、これは当て字で正しくは「陸でなし」です。
「陸」は、高く平らな丘が元々の意味になっています。
また、「陸屋根」と呼ぶ傾斜のない屋根で陸をロクと呼びます。
その陸を呉音でロクで読んで「平ら・正常だ」という意味に用いられ、
その否定である「陸でなし」は「正常ではない」「不真面目」と意味に転じて「ろくでなし」となったのです。
ろくでなしの類語
・下種
・外道
・非道 etc.
これらの言葉を聞いたことあると思いますが、これらも「ろくでなし」の類語となっています。
~
また「羽目を外す」と言う言葉をしていると思いますが、この語源が何か知っていますか?
・羽目を外すの意味と語源とは?
--
以上、ろくでなしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--