- ・ 不正乗車をキセルと呼ぶ理由
- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ セミの幼虫が土から出てくるのは朝?夜?
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 闘牛の牛は赤色では興奮していない
- ・ 古代エジプトでは猫を殺すと死刑!?
- ・ ゼリーを作ることができないフルーツがある
- ・ 「銀行はなぜ金行ではないのか」その理由と歴史
- ・ 禁煙区域なのに「煙草する」!?その意味とは
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 湖、沼、池の違いと国の定義を知ろう
- ・ 「付き合うって何?」を超まともなうっとしい解説をする
ろくでなしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ろくでなしめ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ろくでなし」とはどういう意味なのでしょうか?
ろくでなしの意味とは?
役に立たない者、まともではない者という意味。
何の役に立たない者に対して言う言葉で
「彼はろくでなしだ!」という感じで使われています。
ろくでなしの語源とは?
画像引用元:wikipedia「陸屋根」
平ら・正常だという意味の「陸(ろく)」の否定が「ろくでなし」
「ろくでなし」は「碌でなし」と書きますが、これは当て字で正しくは「陸でなし」です。
「陸」は、高く平らな丘が元々の意味になっています。
また、「陸屋根」と呼ぶ傾斜のない屋根で陸をロクと呼びます。
その陸を呉音でロクで読んで「平ら・正常だ」という意味に用いられ、
その否定である「陸でなし」は「正常ではない」「不真面目」と意味に転じて「ろくでなし」となったのです。
ろくでなしの類語
・下種
・外道
・非道 etc.
これらの言葉を聞いたことあると思いますが、これらも「ろくでなし」の類語となっています。
~
また「羽目を外す」と言う言葉をしていると思いますが、この語源が何か知っていますか?
・羽目を外すの意味と語源とは?
--
以上、ろくでなしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--