- ・ 「学校に行きたくない」と嘆く真面目な人への雑学?
- ・ スクリュードライバーという名前の由来とは?
- ・ なぜかまぼこに板がついている?その理由とは
- ・ F1マシンはいくらする?その値段とは
- ・ ムンクの叫びに描かれている人物は実は叫んではいない
- ・ 雨が降りそうな雲はなぜ黒い?雨雲が黒い理由とは?
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ ごぼうを食べるのはごく一部の国だけ!?日本が食べるようになったのは
- ・ 高知の名物のカツオのタタキの誕生秘話とは
- ・ 腐っていないのに豆腐と呼ばれている理由
- ・ シナチクとメンマの違い
- ・ 転職情報サイトの大きな違いとは?
- ・ 日本で最も画数の多い漢字ってどういう字?
ろくでなしの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21
「ろくでなしめ!」
このような言葉を聞いたことあると思います。
では、「ろくでなし」とはどういう意味なのでしょうか?
ろくでなしの意味とは?

役に立たない者、まともではない者という意味。
何の役に立たない者に対して言う言葉で
「彼はろくでなしだ!」という感じで使われています。
ろくでなしの語源とは?

画像引用元:wikipedia「陸屋根」
平ら・正常だという意味の「陸(ろく)」の否定が「ろくでなし」
「ろくでなし」は「碌でなし」と書きますが、これは当て字で正しくは「陸でなし」です。
「陸」は、高く平らな丘が元々の意味になっています。
また、「陸屋根」と呼ぶ傾斜のない屋根で陸をロクと呼びます。
その陸を呉音でロクで読んで「平ら・正常だ」という意味に用いられ、
その否定である「陸でなし」は「正常ではない」「不真面目」と意味に転じて「ろくでなし」となったのです。
ろくでなしの類語
・下種
・外道
・非道 etc.
これらの言葉を聞いたことあると思いますが、これらも「ろくでなし」の類語となっています。
~
また「羽目を外す」と言う言葉をしていると思いますが、この語源が何か知っていますか?
・羽目を外すの意味と語源とは?
--
以上、ろくでなしの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--














