- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 口喧嘩になりやすいのは何曜日?
- ・ なぜ飛行機は左側のドアから搭乗するのか?
- ・ 長時間椅子に座る人は「貧乏揺すり」をした方が良い?その健康効果とは?
- ・ ドイツの国歌が3番だけしか歌われない理由
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 卵を産む哺乳類が存在する!?その変わった生態とは
- ・ 夜中の蚊を近寄らせないようにする簡単な対策とは?
- ・ どちらに回す?中華のターンテーブルのマナー
- ・ オリンピックの聖火は途中から考案されたイベント。発祥と由来とは?
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ 流行色はどうやって決まっているのか?
- ・ 「引っ張りだこ」の言葉の由来とは
- ・ なぜ鮭(サケ)の鼻が曲がっている?
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--