- ・ 牡蠣(カキ)がホタテの貝殻で養殖される理由とは?
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ ウサギが人間より多い「ウサギの島」がある
- ・ プラスチックの紙幣が存在する
- ・ 葬式に黒い服(礼服・喪服)を着だしたのは戦後から
- ・ 雨で中止になった花火大会の花火はどうなる?
- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ 冷たい物を食べたときのキーンとする頭痛の名前とその対処法
- ・ なぜラーメンの麺は黄色いのか?
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ 粗相の意味と語源とは
- ・ 蝶々の幼虫(青虫等)は食べる葉っぱの種類が決まっている
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--