- ・ 「葬列に出会ったら親指を隠す」なぜ親指なのか?
- ・ マヨネーズの口が星形の理由とは
- ・ ニジマスはもともと日本にはいなかった!?
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ なぜリレーの最後に走る人をアンカーと呼ぶのか?その由来とは
- ・ ホテルのベットに敷かれている布の名前と正しい使い方とは
- ・ ポイントカードの「100円1ポイント」に気を付けろ!
- ・ インフルエンザの感染経路とは
- ・ 用心棒の意味や語源とは
- ・ 体重計に乗るだけで体脂肪を測定できる仕組み・原理は?正確な測定方法は?
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 3億円はどうなる!?宝くじに当たったら税金(所得税)はかかるのか?
- ・ うな重1人前と同じカロリーのお菓子が存在する!?
- ・ ボウリングのピンはいくらする?その値段とは
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--