- ・ 世界で一番歌われている曲とは?
- ・ 料理酒の役割・効果。そして使い方。
- ・ 日本で最初に天ぷらを食べた偉人とは
- ・ 丸腸と小腸の違いとは?牛の小腸ホルモンを解説
- ・ ワインの瓶の底はなぜへこんでいる?
- ・ 風邪薬を飲んでも早く風邪を治すことにはならない?!その理由とは
- ・ ホワイトハウスの名前の由来とは
- ・ 水入らずの意味や由来とは
- ・ 大昔ペンギンは空を飛んでいた?なぜ飛ぶことをやめたのか
- ・ 「人生って何?」に動物として人間として多分正論を答える
- ・ めどがつくの意味と語源とは
- ・ たかをくくるの意味と語源とは
- ・ 科学と化学の違いとは?
- ・ 揚げ足を取るの意味と語源とは
方言「やんばい」の意味とは?
最終更新日:2020/10/21

方言に「やんばい」と言う言葉があります。
では、「やんばい」とはどういう意味なのでしょうか?
一般的には「やばい」?
「やばい」と聞き間違える。
普通の人が聞くと「やんばい」は「やばい」と勘違いしてしまうかもしれません。
しかし、この方言は「やばい」の意味はありません。
方言の「やんばい」とは
「やんばい」は天気が良かった日に使われるあいさつ言葉。
「やんばい」の語源は「いい塩梅(あんばい)」で、「ほどよい」「ちょうどよい」と言う意味を持っています。
なので、「いい天気ですね」「いい気候ですね」など、日本で言う「こんにちは」と同じ感じで使われるあいさつ言葉です。
この方言は、三重や茨城、静岡などで使われているようです。
--
以上、方言「やんばい」の意味とは?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--