- ・ 日中の打ち水は厳禁?効果のある正しいやり方・時間とは?
- ・ 肉牛に雄はほとんどいない!?その理由とは
- ・ ホタルの光には方言がある!?発光時間が違った!
- ・ 台無しの意味と語源とは
- ・ 客が勘定のことを「お愛想」と呼ぶのは間違い?!その理由とは
- ・ あこぎの意味と語源とは?
- ・ 浦賀に来航した「黒船」はなぜ黒かったのか?
- ・ トヨタ自動車はもともと「トヨダ」という名前だった!?その由来とは
- ・ 急須の蓋の穴はなぜ付いている?その理由とは
- ・ 工事現場の作業者のズボンはなぜふくらんでいる?
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ コアラの赤ちゃんの意外な食べ物とは!?その理由
- ・ おけらの意味と語源とは
カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?
最終更新日:2020/10/21

梅雨の時期になるとよく見かけるカタツムリですが、いつも背中に殻を背負っています。
では、生まれた時は殻は持っているのでしょうか?
生まれた時はどうなっている?
生まれた時から殻を持っている。
カタツムリは、なんと生まれた時から殻を持っています。
赤ちゃんのカタツムリは生まれたては殻の渦が1巻き半ほどで、
成長するにつれて2巻き3巻きと、どんどん大きくなっていきます。
カタツムリにとっての殻の役割とは
殻のダメージが大きいと最悪の場合、死ぬことも。
カタツムリにとっては殻は外敵や乾燥から守る体の一部です。
少し割れた程度では修復可能ですが、思いっきり割れた場合は死ぬ可能性が高いです。
飼育をしていて、もし殻が割れてしまった場合は、乾燥しないように定期的に霧吹きをしながら
カルシウムの補給のため卵の殻、またはブロック塀などのコンクリートの一部を置いておくと良いでしょう。
~
なぜ、コンクリートなのかというと、カタツムリはコンクリートでカルシウムを補給できるからです。
・カタツムリはコンクリートでカルシウム補給している
--
以上、カタツムリは生まれたとき(赤ちゃん)は殻を持っているのか?でした。
他の昆虫・虫の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--