- ・ 牛耳るの意味と語源とは
- ・ 起点と基点の違いとは?
- ・ 楽天カードは2016年もなぜ人気なのか?
- ・ ネジが右回しになっている理由
- ・ なぜコーヒーの缶がスチール缶なのか?
- ・ 昔のハロウィンはカボチャを使っていなかった?!
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ なぜ、乾杯の時にグラスを合わせるのか?
- ・ 図に乗るの意味や語源とは
- ・ ラムネの由来となった飲み物とは?
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ ヘッドハンターはどこから人材情報を得ているのか?
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ 紅葉を見るだけなのになぜ「紅葉狩り」なのか?
なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?
最終更新日:2020/10/21
画像引用元:wikipedia「焼売」
焼売(シュウマイ)とは、豚のひき肉を小麦粉の皮で包んで蒸した料理ですが
その焼売に、グリーンピースが乗っているのを見たことあると思います。
なぜ、グリーンピースが乗っているのでしょうか?
なぜグリーンピース?
画像引用元:wikipedia「グリーンピース」
ショートケーキのように給食を楽しんでもらいたかったから。
グリーンピースを乗せる理由には諸説ありますが、昭和30年頃に、大手冷凍食品メーカー「ニチレイ」の開発者が
学校給食用にショートケーキのイチゴのように「給食を楽しんでもらいたい」という願いから考案したとされています。
また、イチゴを乗せるわけにもいかないため、当時はグリーンピースの輸入量が増えた時期でもあり、
グリーンピースを乗せたのではないかとされています。
他にも、給食用のトレイに並べた時、焼売を数えやすくするため。
蒸し加減を確かめるために乗せたという説もあります。
本場中国は乗せているのか?
中国ではグリーンピースは乗っていない。
焼売にグリーンピースを乗せるのは、日本独自のようです。
なので、本場中国の焼売にはグリーンピースは乗ってないようです。
日本国内の中華料理店の経営者が、中国人の場合は
焼売にグリーンピースが乗ることは稀のようです。
--
以上、なぜ焼売(シュウマイ)にグリーンピースが乗っているのか?でした。
他の食べ物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--