- ・ 孫の手は「孫」の手ではなかった?!
- ・ なぜ輸出入禁止の象(ゾウ)がサーカスで世界を回れるのか?
- ・ いわくつきの意味と語源とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 日本一キリスト教の教会が多い都道府県はどこ?
- ・ 貯金箱の定番が豚の形をしている理由
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 男はなぜ禿げるのか?原因と育毛剤の話し
- ・ 「見るな!」と言われると余計に見たくなる現象の名前
- ・ 家にいるクモはほぼ巣を作らない
- ・ 相手が打った数字がわかる電卓を使った数字マジック
- ・ ろれつが回らないの意味と語源とは
お茶は種類によって入れるお湯の温度が違う
最終更新日:2020/10/21

お茶の中でも日本茶は「煎茶、番茶、玉露」などの種類があります。
お茶は昔から現在に至るまで年齢関係なく幅広く飲まれている飲み物です。
そんな茶には様々な種類がありますがそれぞれ適温が違うのです。
沸騰したお湯を使用すると・・・
すべてのお茶を沸騰したお湯で注ぐと損している。
お茶の中にはタンニンやカテキンなどの苦み成分と
アミノ酸などのうま味成分が含まれておりますが、それぞれのお茶には溶け出す温度が異なっています。
そのお茶に適した温度で注がないとうま味成分が飛んでしまったり
苦み成分が必要以上に多く出してしまうので本来のおいしさを引き出せていない事もあります。
おいしさを最大限に引き出すお湯の温度と時間
お茶に注ぐと良いお湯の温度は以下の通りです。
浸出時間はお湯を注いだ後に待つと良い時間。
温度<100℃~90℃> 浸出時間(約30秒)
・玄米茶
・ほうじ茶
・番茶
・中国茶(青茶・黒茶・紅茶)
温度<80℃~90℃> 浸出時間(約30秒)
・煎茶
・中国茶(黄茶)
<70℃~80℃> 浸出時間(約1分)
中国茶(緑茶・花茶)
<60℃~70℃> 浸出時間(約2分)
・上煎茶
・中国茶(白茶)
<50℃~60℃> 浸出時間(約2分)
・玉露
・かぶせ茶
お茶に入れると良い水
お茶に入れると良い水は軟水。
硬度のかなり高い水や酸性やアルカリ性の強い水だとお茶の味や香りに影響が出てしまいます。
日本の水道水はほとんど「軟水」ですが、カルキ消毒をしているのでカルキの臭さがあります。
カルキ臭さを消すため水道水を2~3分ほど沸騰させると良いでしょう。また、水がおいしくない地域では5分ほど沸騰させましょう。
--
以上、お茶は種類によって入れるお湯の温度が違うでした。
他の飲み物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--