- ・ 碁盤の足の形の意味や由来とは
- ・ 工事現場の交通誘導員に従って事故が起きたら誰の責任?過失は?
- ・ スーパーの値札が半端の理由とは
- ・ 新聞紙に上下にギザギザがある理由
- ・ チーズを撃って勝った海戦がある!?
- ・ ローズマリーの保存期間と保存方法
- ・ 仮設トイレはいくらするのか?その値段とは
- ・ やたら忙しいの「やたら」とはどんな意味?その語源
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 日本最南端の島「沖ノ鳥島」の位置が南過ぎる件
- ・ うどんはいつから食べられるようになった?その歴史
- ・ あがり症になりやすい人の違いはなに?簡単改善方法で克服!
- ・ 初対面の人の話を上手に聞く方法
- ・ キャベツとレタスの違いを見極めよう
鯱張るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「鯱張る(しゃちほこばる)」
あまり聞いたことない言葉ではないと思います。
では、「鯱張る」とはどういう意味なのでしょうか?
鯱張るの意味とは?
緊張してかしこまった態度のこと。
緊張して固くなる、かしこまった態度のことで
「あの人は鯱張った人だね」や「彼は鯱張って壇上に上がった」という感じで使われます。
鯱張るの語源とは?
画像引用元:wikipedia「鯱」
昔の日本の天守閣についていたあの鯱から来ている。
鯱は尾をピンっと上にあげた姿勢が威厳のある「いかめしい」姿勢です。
そこから、いかめしい、威張った、緊張してかしこまった姿勢を「鯱張る」というようになったとされています。
本来は具体的な姿勢を表すものでしたが、そこから意味が広がり
今では「そう緊張せずに」「リラックスして」という意味の「そう鯱張らずに」という意味で使われることもあります。
鯱張るの類語
・気負う
・いかめしく構える
・肩を怒らせる etc.
鯱張るの類語には、このような言葉もあります。
~
ちなみに、「台無し」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・台無しの意味と語源とは
--
以上、鯱張るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--