- ・ ハチミツを1瓶作るのにミツバチは何匹必要なのか?
- ・ 枝豆は豆類ではない!?
- ・ トリュフ探しに使われる動物が豚から犬になった理由
- ・ 線路に石を敷いている理由とは
- ・ ロイヤルホストが10%引きになる4つの方法
- ・ はなむけの意味と語源とは
- ・ スプレー缶の底が丸い理由
- ・ 嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
- ・ 敗北の「北」の意味と語源とは?
- ・ 「丸い氷と四角い氷」どちらが溶けにくい?
- ・ キラキラネームをつけた元祖は明治の文豪だった?!
- ・ ラスベガスのホテルの窓が開かない理由とは?
- ・ 機内食に芋が出ないのはおならが出るからって本当?
- ・ かぼちゃの名前の由来とは?
鯱張るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「鯱張る(しゃちほこばる)」
あまり聞いたことない言葉ではないと思います。
では、「鯱張る」とはどういう意味なのでしょうか?
鯱張るの意味とは?
緊張してかしこまった態度のこと。
緊張して固くなる、かしこまった態度のことで
「あの人は鯱張った人だね」や「彼は鯱張って壇上に上がった」という感じで使われます。
鯱張るの語源とは?
画像引用元:wikipedia「鯱」
昔の日本の天守閣についていたあの鯱から来ている。
鯱は尾をピンっと上にあげた姿勢が威厳のある「いかめしい」姿勢です。
そこから、いかめしい、威張った、緊張してかしこまった姿勢を「鯱張る」というようになったとされています。
本来は具体的な姿勢を表すものでしたが、そこから意味が広がり
今では「そう緊張せずに」「リラックスして」という意味の「そう鯱張らずに」という意味で使われることもあります。
鯱張るの類語
・気負う
・いかめしく構える
・肩を怒らせる etc.
鯱張るの類語には、このような言葉もあります。
~
ちなみに、「台無し」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・台無しの意味と語源とは
--
以上、鯱張るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--