- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ きぬぎぬの別れの意味と語源とは
- ・ なぜ水泳の競技種目が「クロール」ではなく「自由形」なのか?
- ・ なぜバイクのことを「単車」と呼ぶ?由来は「複」から
- ・ お祭りで使う「神輿」はいくらする?その値段とは
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ 方言「やんばい」の意味とは?
- ・ ごまの開封後の保存期間と保存方法
- ・ 冠婚葬祭の「冠」とは何の意味なのか?
- ・ タクシーが燃料にガソリンではなくLPガスを使う理由
- ・ 結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめるのか?
- ・ 学校に置いている「人体模型」はいくら?その値段とは
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ 歯ぎしりにかかる力(噛む力)はどのくらい?歯ぎしりの原因は?
鯱張るの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「鯱張る(しゃちほこばる)」
あまり聞いたことない言葉ではないと思います。
では、「鯱張る」とはどういう意味なのでしょうか?
鯱張るの意味とは?
緊張してかしこまった態度のこと。
緊張して固くなる、かしこまった態度のことで
「あの人は鯱張った人だね」や「彼は鯱張って壇上に上がった」という感じで使われます。
鯱張るの語源とは?
画像引用元:wikipedia「鯱」
昔の日本の天守閣についていたあの鯱から来ている。
鯱は尾をピンっと上にあげた姿勢が威厳のある「いかめしい」姿勢です。
そこから、いかめしい、威張った、緊張してかしこまった姿勢を「鯱張る」というようになったとされています。
本来は具体的な姿勢を表すものでしたが、そこから意味が広がり
今では「そう緊張せずに」「リラックスして」という意味の「そう鯱張らずに」という意味で使われることもあります。
鯱張るの類語
・気負う
・いかめしく構える
・肩を怒らせる etc.
鯱張るの類語には、このような言葉もあります。
~
ちなみに、「台無し」と言う言葉がありますが、その語源が何か知っていますか?
・台無しの意味と語源とは
--
以上、鯱張るの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--