- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ 初めてSOS信号が使われた船はタイタニック号ではない
- ・ 地図はなぜ上が北なのか?その理由
- ・ 日清のカップヌードルの待ち時間が3分なのは人間心理が関係している
- ・ 「大学ノート」ってなぜ「大学」?由来と歴史
- ・ 「情けは人の為ならず」は自分のため!?その本当の意味とは
- ・ 夏休みはなぜ長い?その理由と由来
- ・ 緑茶や紅茶など葉の保存期間と保存方法
- ・ エアーキャップ?プチプチ?あの緩衝材の正式名称とは
- ・ ニンニクの芽は芽の部分ではない
- ・ ガゼネタの「ガセ」の意味とは?その語源
- ・ 野球の投手と捕手をバッテリーと呼ぶのはなぜ?意味と語源
- ・ コリー犬は迷子になりやすい!?その理由
- ・ 保釈金の金額は誰が決めているのか?決め方と制度の解説
嘘ではない。なぜ4月1日は早生まれなのか?
最終更新日:2020/10/21

なぜ4月1日が早生まれなんだ?
という疑問は一度は聞いたことがあると思いますが、
ここで雑学としておさらいしておきましょう。
4月生まれ=遅生まれとは限らないので、言い方には注意です。
ややこしい決まりがある。
法律では誕生日の前日が満年齢となります。
よって、4月1日生まれの人は、3月31日で法律上歳を取ります。
例えば、3月1日時点で5歳であれば、3月31日に6歳となる。
誕生日は4月1日でも、法律上は3月生まれとなるので、早生まれです。
なお、満年齢になった翌日以降の4月1日に入学することになっているので、
4月1日生まれは誰よりも早く入学することができます。
早生まれってどうなのか?
幼児期は明らかに体格・精神の差がつきます。
運動能力は勝てないことが多い。
小学生のスポーツにおいても、遅生まれが有利という統計がありました。
そのため、我が子は常にトップでいてほしい!という親は、
4月2日以降の4月に産むのが良いと思います。
ただ、誰よりも早く小学校に行けるのがメリットにもなります。
まだ脳が発達していない内に園、学校に行けるので、素直に吸収しやすいかもしれない。
遅生まれは家庭保育が長くなるので、その変な癖が付きやすいとも言える。
中学にもなると差は無くなってきます。
運動能力もスポーツさえさせていれば、常に学年トップレベルになれます。
早生まれ、そう気にすることはありません。
2月29日生まれはどうなる?(うるう年)
2月28日に歳を取る。
これも法律の「誕生日の前日が満年齢」が有効です。
3月1日の場合はちょっと特殊で、2月29日があれば29日、
28日までなら28日に歳を取ります。
2月29日生まれの人は、28日に誕生日おめでとう!と言うようにしたい。
うるう年は英語でなんと言う?
うるう年は英語で「leap year(跳ぶ年)」となる。
これは翌年の曜日が二つずれるため。
うるう年で無ければ、翌年の同日は一つ曜日がずれます。
例えば、今年の4月1日が金曜日なら、翌年の4月1日は土曜日となる。
それが、うるう年だと翌年は二つ曜日がずれる。
したがって、曜日が一つ飛ぶ年=leap yearとなったものです。
なお、漢字の「閏」は「余分な」という意味。
余分がある年なので「閏年」なのだろう。
「門の中にいる王が出てこない」という語源は、作り話の可能性もある。
漢字学者の白川氏は根拠がないと書かれています。
・・・語源はどれも「一説」なので、あまり信じてはいけない。
--
以上、なぜ4月1日は早生まれなのか?でした。
なお、カンガルーはもっと特殊(人間の勝手ですが)。
カンガルーの誕生日は出産した日ではない?
--