- ・ 両手に花とはどういう意味?また何の花のことなのか
- ・ 必要な睡眠時間が8時間というのは間違い?!正しい睡眠時間とは
- ・ しゃぶしゃぶの名前の由来とは?
- ・ ホルンのラッパが後ろ向きの理由とは
- ・ おしっこを我慢しすぎると突然死の可能性も!?その理由
- ・ 青い車は事故が多い!?その理由とは?逆に少ない色は?
- ・ 春は桜前線、夏はホタル前線というものがある!?
- ・ 「ご飯を粗末にしてはいけない」と言われている理由
- ・ コーヒー豆の種類による味の違いを知る一番良い方法
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 武士の給料はなぜ米だったのか?その理由
- ・ なぜズボンの前開きを「社会の窓」と呼ぶ?その由来とは
- ・ バス・電車のラッピング広告はいくらかかる?その値段とは
- ・ 電気代を下げる技3選!夏場のエアコン(冷房)の正しい節電方法とは?
「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?
最終更新日:2020/10/21

父「お相撲さんかな?」
子「力士かな?」
相撲取りの呼び方は様々ありますので、
間違えて失礼にならないよう気を付けたい。
力士とは?
日本相撲協会に入門し新弟子検査に合格し、
四股名(選手としての名前)を貰えれば「力士」です。
よって、子供の相撲を「力士」と言うのは正確には間違い。
もちろんこれは現代の相撲の力士のことで、
昔は神の力が与えられた男のことだったようだ。
関取とは?
十両以上の力士を関取と呼びます。
<大相撲の位(番付)>
横綱
大関
関脇
小結
前頭
十両
幕下
三段目
序二段
序ノロ
「関」というのは「強い力士」という意味で、
数多くの力士を破った称号となります。
その関の中のトップが「大関」。
だったのですが、現在は「横綱」です。
横綱は元々は「横綱」を付けて土俵入りを認められた大関のこと。
当時は番付としては存在しませんでしたが、明治時代に番付として載りました。
横綱は名誉だったのですが、大相撲の最高の位として定着しています。
相撲取りとは?
相撲を職業としている人=ほぼ力士のことです。
ただ、ハッキリと定義付けはされていないので、
相撲をする人全般でも使われます。
話し言葉的な、軽いニュアンスです。
相撲をする人の総称はいろいろあるが
「お相撲さん」「相撲取り」「相撲選手」
尊敬語である「お相撲さん」は力士を表すことが多いです。
その他はアマチュアも入ると思いますが、定義はありません。
元々相撲は神社で神のために行われた行事。
神聖な行事ということを忘れず、日本の心として敬っていきましょう。
こちらも知っておきたい。
相撲が国技と呼ばれるようになった理由とは?
--
以上、「相撲取り」「力士」「関取」の違いと意味とは?でした。
相撲についての詳細は長いですがwikipedia「相撲」をどうぞ。
クイズ!一番多いのはどこ?都道府県別「道の駅」数ランキング他のスポーツの雑学
他の雑学(ランダム表示)
--