- ・ dカードはローソン・マックはお得だが・・ポイントの罠を解説。
- ・ 干しえびの開封後の保存期間と保存方法
- ・ ぶっきらぼうの意味と語源とは
- ・ 猫は健康でも好きな餌を食べない時がある。
- ・ アメリカでは履歴書に写真を貼らない理由とは?ここが日本と違う!
- ・ 冬場も飛行機はスタッドレスタイヤを使わない理由とは?
- ・ トライアスロンが誕生した理由とは
- ・ 人脈を築くとき権力のある人ばかり見てはいけない!?その理由
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ なぜ青や緑?手術着の色が白ではない理由とは?
- ・ 名刺はなぜ名紙ではないの?その由来とは
- ・ うどんをこねるのに塩が必要な理由
囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

昔の家などに、暖房や調理で使われている「囲炉裏」で
天井から鍋や釜などを吊るしているものがあります。
あれは何と呼ぶのかご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「囲炉裏」
※引用元が書かれていないものは、こちらより引用してます。
何と呼ぶ?
画像引用元:http://www.hokora.com/sakuin/jizai/jizaikagi.htm
「自在鉤(じざいかぎ)」と呼ぶ。
天井からつるしているあれは「自在鉤」と言います。
また、鍋や釜などを吊るして、自由に上下に動かせるので火の調節も出来ます。
自在に上下できないものは?
「吊るし鉤」と呼ばれる。
火加減を調節できるものは「自在鉤」と言いますが、高さ調整が出来ないものもあります。
その調整できないものは、「吊るし鉤」と呼ばれているようです。
--
以上、囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--