- ・ がむしゃらの意味と語源とは
- ・ なぜ蛸(タコ)は壺に入りたがる?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ たんかを切るの意味と語源とは
- ・ 「ウコンを飲んだから二日酔い対策はバッチリ!」と思うのは間違い!?
- ・ 打ち上げ花火1発の値段っていくら?
- ・ ペパーミントの保存期間と保存方法
- ・ 「手塩をかける」の意味と由来とは?
- ・ 雑貨店や小さな店のレジが奥にある理由
- ・ 着ぐるみは作るのにいくらかかる?その値段とは
- ・ お札に載るための条件とは
- ・ 折り紙付きの「折り紙」とはどんな紙?その由来
- ・ カーブミラーは1本いくらする?その値段とは
- ・ みかんを揉むとなぜ甘くなるのか?
囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

昔の家などに、暖房や調理で使われている「囲炉裏」で
天井から鍋や釜などを吊るしているものがあります。
あれは何と呼ぶのかご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「囲炉裏」
※引用元が書かれていないものは、こちらより引用してます。
何と呼ぶ?
画像引用元:http://www.hokora.com/sakuin/jizai/jizaikagi.htm
「自在鉤(じざいかぎ)」と呼ぶ。
天井からつるしているあれは「自在鉤」と言います。
また、鍋や釜などを吊るして、自由に上下に動かせるので火の調節も出来ます。
自在に上下できないものは?
「吊るし鉤」と呼ばれる。
火加減を調節できるものは「自在鉤」と言いますが、高さ調整が出来ないものもあります。
その調整できないものは、「吊るし鉤」と呼ばれているようです。
--
以上、囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--