- ・ 座布団には表裏が決まっている
- ・ フランス菓子「エクレア」とはどういう意味なのか?
- ・ 飛行機雲はなぜできる?でき方の原理を知ろう!
- ・ ダンゴムシの足は何本?正式名称と名前の由来は?
- ・ 部屋の天井にある羽の正体とは
- ・ キャビアが高級食材の理由とは
- ・ ちりめんじゃこの魚の種類と語源・由来
- ・ フォークの歯はなぜ4本なのか?その理由
- ・ 野良猫が母猫かどうかを見分ける方法
- ・ レストランという名の料理が存在した
- ・ かきいれどきの「かきいれ」の意味と語源とは
- ・ なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ 正月の飾りを大晦日に飾ってはいけないと言われている理由
囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

昔の家などに、暖房や調理で使われている「囲炉裏」で
天井から鍋や釜などを吊るしているものがあります。
あれは何と呼ぶのかご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「囲炉裏」
※引用元が書かれていないものは、こちらより引用してます。
何と呼ぶ?
画像引用元:http://www.hokora.com/sakuin/jizai/jizaikagi.htm
「自在鉤(じざいかぎ)」と呼ぶ。
天井からつるしているあれは「自在鉤」と言います。
また、鍋や釜などを吊るして、自由に上下に動かせるので火の調節も出来ます。
自在に上下できないものは?
「吊るし鉤」と呼ばれる。
火加減を調節できるものは「自在鉤」と言いますが、高さ調整が出来ないものもあります。
その調整できないものは、「吊るし鉤」と呼ばれているようです。
--
以上、囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--