- ・ 他人を納得させるには数字が必要!?その理由とは
- ・ Suicaユーザーが持っていないと情弱と言われるカードとは
- ・ 年齢を書く場合は歳と才どちらが正しい?
- ・ 相撲力士のまわしはいくら?その値段とは
- ・ キウイフルーツの正しい食べ方は皮ごと食べる!?
- ・ ヤマメとサクラマスの違いとは
- ・ 働き盛りに必要な仮眠時間とは
- ・ 「ピンからキリまで」の言葉の由来とは
- ・ 公式競技の玉入れの高さが4.12メートルの理由
- ・ 野球の監督はなぜ選手と同じユニフォームを着ているのか?理由で納得!
- ・ なぜ炬燵で寝るのは体に悪いのか
- ・ 世界一短いエスカレーターが日本にある
- ・ ハリウッドが映画の聖地になった理由
- ・ フォアグラは誰が始めた?飼育の由来~なぜ美味しい?
囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?
最終更新日:2020/10/21

昔の家などに、暖房や調理で使われている「囲炉裏」で
天井から鍋や釜などを吊るしているものがあります。
あれは何と呼ぶのかご存知でしょうか?
画像引用元:wikipedia「囲炉裏」
※引用元が書かれていないものは、こちらより引用してます。
何と呼ぶ?
画像引用元:http://www.hokora.com/sakuin/jizai/jizaikagi.htm
「自在鉤(じざいかぎ)」と呼ぶ。
天井からつるしているあれは「自在鉤」と言います。
また、鍋や釜などを吊るして、自由に上下に動かせるので火の調節も出来ます。
自在に上下できないものは?
「吊るし鉤」と呼ばれる。
火加減を調節できるものは「自在鉤」と言いますが、高さ調整が出来ないものもあります。
その調整できないものは、「吊るし鉤」と呼ばれているようです。
--
以上、囲炉裏に鍋や釜などを吊るしている物を何と呼ぶ?でした。
クイズ!日本に犬を飼えない島がある他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--