- ・ 氷の島なのになぜグリーンランド?そう呼ばれている理由とは?
- ・ 窓に貼っている赤い三角マークの正体
- ・ 最近「何もしても楽しくない」大学生に本当の楽しみ方を教える。
- ・ 電気ウナギは食べることができるのか?
- ・ イルカがジャンプするのはなぜ?
- ・ 見ると美しい「オーロラ」の正体とは?
- ・ 駅の番線はどういう基準で決められているのか?
- ・ 御頭?尾頭?オカシラつきとはどっちの字になる?
- ・ 焼き鳥屋の人気メニュー「つくね」の意味とは?
- ・ キャンディとドロップはどう違うのか?
- ・ 元々「いち、に、さん(1,2,3)」の読み方は日本古来のものではない!?その理由
- ・ 出前寿司にアカガイ(赤貝)が入らない理由
- ・ 午前と午後を表すAMとPMとは何の略なのか?
- ・ なぜ?猫は魚好きではない?魚が好きとされる理由とは?
なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
最終更新日:2020/10/21

無線で了解を「ラジャー」と言って答えますが、
なぜ「ラジャー」なのでしょうか?
ラジャーは「R」
モールス信号で了解は「R」が使われていた。
無線でモールス信号が使われていた時代に、「了解」という意味の「R」が使われていました。
それが、トランシーバーなど肉声による通信の時代に移り変わっても「R」の意味は変わりませんでした。
聞き間違いを防止
肉声で聞き間違えないように「R」を「ラジャー」とした。
肉声による信号に代わった時代に、了解を「R(アール)」というと、聞き間違える可能性があるため
「R」を「ラジャー」と呼び、「了解」の意味で現代でも幅広く使われているのです。
無線の「オーバー」とは
「Over to you(どうぞ)」から来ている。
無線で喋るときは、電話のような会話は出来ません。
なので、一方が喋り終わり、相手の返事が効きたいときには「Over to you」、つまり「どうぞ」と合図を送ります。
しかし、終わりに「Over to you」と言うのは面倒という事から、「オーバー」と言うのです。
ほかにも「OUT(アウト)」などで会話を締めくくったりします。
~
電話と言えば、緊急時の電話番号が119や110の理由は知っていますか?
・緊急電話番号が119や110の理由とは?
--
以上、なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--