- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
- ・ 自分自身をくすぐっても笑わない理由
- ・ 鼻をかみすぎて痛い!高級ティッシュを使わない対策を紹介
- ・ 雑炊とおじやの違いとは
- ・ トイレのフタはなぜ閉めた方がいいのか?その理由
- ・ 意外すぎる!ゴリラの弱点とその理由
- ・ 暖簾(のれん)をかける理由とは
- ・ 銀行の業界用語「だいてください」とは?
- ・ なぜチーズに穴が開いているのか?
- ・ アメリカの大統領選挙を11月の第一火曜日に行う理由とは?
- ・ ニュースで聞く重傷や軽傷の違い
- ・ アリジゴクは成虫ではない。生態を知ろう
- ・ 郵便記号が〒になった理由と由来・歴史
- ・ 今どきの胡蝶蘭は絵や文字入り!化粧蘭を紹介
なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?
最終更新日:2020/10/21

無線で了解を「ラジャー」と言って答えますが、
なぜ「ラジャー」なのでしょうか?
ラジャーは「R」
モールス信号で了解は「R」が使われていた。
無線でモールス信号が使われていた時代に、「了解」という意味の「R」が使われていました。
それが、トランシーバーなど肉声による通信の時代に移り変わっても「R」の意味は変わりませんでした。
聞き間違いを防止
肉声で聞き間違えないように「R」を「ラジャー」とした。
肉声による信号に代わった時代に、了解を「R(アール)」というと、聞き間違える可能性があるため
「R」を「ラジャー」と呼び、「了解」の意味で現代でも幅広く使われているのです。
無線の「オーバー」とは
「Over to you(どうぞ)」から来ている。
無線で喋るときは、電話のような会話は出来ません。
なので、一方が喋り終わり、相手の返事が効きたいときには「Over to you」、つまり「どうぞ」と合図を送ります。
しかし、終わりに「Over to you」と言うのは面倒という事から、「オーバー」と言うのです。
ほかにも「OUT(アウト)」などで会話を締めくくったりします。
~
電話と言えば、緊急時の電話番号が119や110の理由は知っていますか?
・緊急電話番号が119や110の理由とは?
--
以上、なぜ無線で了解を「ラジャー」というのか?でした。
他の物の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--