- ・ 硬貨投入口に縦と横があるのはなぜ?その違いとは
- ・ 騒がしい場所でも好きな人の声が聞こえてくるのはなぜ?その心理的理由とは
- ・ ミニトマト(プチトマト)はもともと何のために作られたのか?
- ・ 岡山の方言「もげる」の意味とは?
- ・ 1馬力ではない馬も存在する
- ・ 記名と署名の違いとは?
- ・ なぜサボテンにはトゲがあるのか?
- ・ 得体の知れないの意味と語源とは
- ・ テニスの得点の0が「ラブ」と呼ばれる由来とは?
- ・ 最も長い英単語は何文字?
- ・ トローチに穴があいている理由とは
- ・ 「じゃがりこ」の名前の由来とは
- ・ タイの徴兵制度はくじ引きだが、事前準備で逃れることはできる
- ・ プロ野球のボールボーイのアルバイトの給料はいくらなのか?
ずぼらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あの人はずぼらな人だ」
このような感じで聞いたことあると思います。
では、この「ずぼら」とはどういう意味なのでしょうか?
ずぼらの意味
なすべきことをしなかったり、だらしないという意味。
辞書には「悪い男ではないが、ずほらで困る」と書かれています。
また、家にいる間ゴロゴロしてだらしない夫に「ずぼら亭主」などに使われる言葉です。
ずぼらの語源
米の値段が下がることを「ズボラ」と呼んだのが起源。
ずぼらの語源は不明確ですが、一説には関西のローカルの言葉だったらしく、
米相場でどんどん米の値段が下がっていくことを相場師たちが「ズボラ」と呼んでいました。
それから行為にしまりのないことを「ずぼら」というようになり
やがて、だらしのないことを意味する言葉になったのではないかと言われています。
ずぼらの類語
・怠惰
・不真面目
・物ぐさい etc.
これらの言葉も、ずぼらと同じ類語となっています。
~
関連で「がたぴし」という言葉の意味や語源が何か知っていますか?
・がたぴしの意味とその語源とは
--
以上、ずぼらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--