- ・ なぜトンカツに千切りキャベツが添えられるの?
- ・ ギリシャの国歌は158節もあるので2節しか歌わない
- ・ 初夢は本来、正月に見た夢のことではなかった
- ・ 夏バテは夏の時期の症状ではない?!その理由と対策・予防とは?
- ・ 化粧品で有名な会社「DHC」って何の略?
- ・ 自動車教習所の路上教習での事故は誰の責任になる?
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 世界一危険な鳥!?「ヒクイドリ」ってどんな鳥?逃げる方法は?
- ・ かなりユニークな結婚がインドにある
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 断腸の思いの由来となった猿
- ・ 飛行機で宇宙までいけない理由
- ・ 目玉焼きの「片面焼き」「両面焼き」は英語で何と言う?
ずぼらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あの人はずぼらな人だ」
このような感じで聞いたことあると思います。
では、この「ずぼら」とはどういう意味なのでしょうか?
ずぼらの意味
なすべきことをしなかったり、だらしないという意味。
辞書には「悪い男ではないが、ずほらで困る」と書かれています。
また、家にいる間ゴロゴロしてだらしない夫に「ずぼら亭主」などに使われる言葉です。
ずぼらの語源
米の値段が下がることを「ズボラ」と呼んだのが起源。
ずぼらの語源は不明確ですが、一説には関西のローカルの言葉だったらしく、
米相場でどんどん米の値段が下がっていくことを相場師たちが「ズボラ」と呼んでいました。
それから行為にしまりのないことを「ずぼら」というようになり
やがて、だらしのないことを意味する言葉になったのではないかと言われています。
ずぼらの類語
・怠惰
・不真面目
・物ぐさい etc.
これらの言葉も、ずぼらと同じ類語となっています。
~
関連で「がたぴし」という言葉の意味や語源が何か知っていますか?
・がたぴしの意味とその語源とは
--
以上、ずぼらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--