- ・ カツオの縞模様は縦と横がある
- ・ 間食のことを「おやつ」と呼ぶ理由
- ・ スウェーデンでは1本のマッチで3本の煙草に火をつけてはいけない
- ・ スペースシャトルの中にシャワーがない理由
- ・ 昔は電車から飛び降りる仕事の乗務員がいた
- ・ 鯖寿司が京都名物になっている理由
- ・ 鯛は左目で値段が決まる!?その理由
- ・ 自動販売機に野菜ジュースがあまり置かれてない理由
- ・ なぜビールの大瓶は633mlと中途半端なのか?
- ・ フクロウが首を傾けるのはなぜ?
- ・ 死んでからも髭が伸びるように見える理由
- ・ 「駅から徒歩○○分」徒歩の時間はどうやって決められているのか?
- ・ 北海道の方言「投げる」の意味とは
- ・ 砂糖を食べないアリが身近にいるので注意
ずぼらの意味と語源とは
最終更新日:2020/10/21

「あの人はずぼらな人だ」
このような感じで聞いたことあると思います。
では、この「ずぼら」とはどういう意味なのでしょうか?
ずぼらの意味
なすべきことをしなかったり、だらしないという意味。
辞書には「悪い男ではないが、ずほらで困る」と書かれています。
また、家にいる間ゴロゴロしてだらしない夫に「ずぼら亭主」などに使われる言葉です。
ずぼらの語源
米の値段が下がることを「ズボラ」と呼んだのが起源。
ずぼらの語源は不明確ですが、一説には関西のローカルの言葉だったらしく、
米相場でどんどん米の値段が下がっていくことを相場師たちが「ズボラ」と呼んでいました。
それから行為にしまりのないことを「ずぼら」というようになり
やがて、だらしのないことを意味する言葉になったのではないかと言われています。
ずぼらの類語
・怠惰
・不真面目
・物ぐさい etc.
これらの言葉も、ずぼらと同じ類語となっています。
~
関連で「がたぴし」という言葉の意味や語源が何か知っていますか?
・がたぴしの意味とその語源とは
--
以上、ずぼらの意味と語源とはでした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--