- ・ 麺類の「コシ」とは何のことなのか?
- ・ カラオケの機材はいくらする?その値段とは
- ・ 学校のチャイムで鳴る「あの音」の元ネタとは
- ・ なぜ必要?カニ缶の中に紙が入っている理由とは
- ・ ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
- ・ 万引きの言葉の由来と刑のふーんな話し
- ・ 地球や太陽はなぜ丸いのか?
- ・ 「サツマイモを食べると臭いおならが出る」は間違いの理由
- ・ 身から出た錆の「身」とは何?その由来
- ・ なぜ人は寝返りはするのか?
- ・ なぜ野菜を食べない?肉食動物は肉だけ食べて健康な理由とは
- ・ 食パンの袋に使われている四角い留め具の名前とは
- ・ じゃんけんで最初に出すと勝ちやすいのはどれ?
- ・ 宅配クリーニングの利用増に伴い苦情が増加。注意点を知ろう。
「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?
最終更新日:2020/10/21

「ミイラ取りがミイラになる」とは帰ってこない人を連れ戻しに行ったら
その人も帰ってこないことを意味して使われる言葉ですが、
ミイラ取りがミイラになるとはどういう意味なのか解説します。
なぜミイラを取りに行った?
引用元:wikipedia「没薬」
ミイラ取りとは没薬取りのことを意味する。
没薬(もつやく)とはアラビア半島などに分布されている赤褐色の植物性ゴム樹脂のことで
沈静薬、鎮痛薬、殺菌作用の効果を持っている樹脂です。
この樹脂は防腐の効果もあるのでエジプトでは死体(ミイラ)の防腐剤として使われていました。
最初の「ミイラ取り」とは没薬のことを言っているのです。
没薬=ミイラ
ミイラとはポルトガル語で「mirra」つまり、没薬を意味する。
没薬という言葉はポルトガル語では「mirra」、
オランダ語では「mirre」から由来しているのでミイラ=没薬の意味になります。
没薬を取りに行って・・・
没薬を取りに行った者が探し出せずミイラになる。
「ミイラ取りがミイラになる」とは没薬を取りに行った人が探し出せずに
そのまま乾燥死体(ミイラ)になってしまうことから
「ミイラ(没薬)取りがミイラ(死体)になる」と、このような言葉になったとされています。
--
以上、「ミイラ取りがミイラになる」とはどういう意味?でした。
他の言葉・漢字の雑学
他の雑学(ランダム表示)
--