- ・ 燃えたお札(紙幣)は新品に交換してもらえるのか?
- ・ オシドリの夫婦は仲があまり良くない!?
- ・ なぜ四角じゃないのか?船の窓が丸い理由
- ・ 透明な業務用の氷の作り方
- ・ 缶コーヒーのブラックはなぜ不味いのか?の答え
- ・ 地球最強の生物とはどんな奴なのか?
- ・ 「本みりん」「みりん風調味料」「みりんタイプ」の違い
- ・ 劇薬と毒薬はどちらがより危険?
- ・ 「若さってなんだ?」と子供に聞かれたら答えたいこと
- ・ なぜ高い所から見下ろすと足がすくむのか?その理由
- ・ ひもじいの言葉の意味と語源とは
- ・ 玉の輿の意味と語源とは
- ・ オセロの石の大きさには理由とは
- ・ VHS(ビデオテープ)は長年放置すると再生できなくので早くDVD化を
ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とは
最終更新日:2020/10/21

「ネギトロ1つ!」
このように寿司のネタの一つ「ネギトロ」を注文したことあると思いますが、
ネギトロの語源が何か知っていますか?
画像引用元:wikipedia「ネギトロ」
そもそもネギトロとは
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/tsukiji-ousama/nakaochi/
マグロの骨や身についているペースト状のもの。
ネギトロとは、マグロの中落ちと呼ばれる骨などに付いている赤身や
皮の裏についている脂身の部分を削いで作られる寿司ネタの一つ。
刻んだネギを上に乗せていることもあり、
ネギトロの「ネギ」は長ネギの事と勘違いすると思いますが、そうではないのです。
ネギトロの「ネギ」とは
画像引用元:http://item.rakuten.co.jp/tsukiji-ousama/nakaochi/
「ねぎる」「ねぎ取る」のこと。
一説には、マグロの中落ちを削ぎ落すことを「ねぎる」または「ねぎ取る」と呼んでいたことから
「ネギトロ」と名付けられたとされています。
また、ネギトロの元祖である金太楼鮨本店の会長が家族を連れて、
浅草の店舗「むぎとろ」によく食べに行っていたことから、語呂合わせで「ネギトロ」と名付けたとも言われているようです。
ネギトロは元は
賄い料理として食べられていた。
ネギトロは、東京浅草の金太楼鮨本店で賄い料理として常連に食べさせた巻き寿司でした。
その巻き寿司が評判が良かったことから、メニューとして採用されるようになったようです。
現在、大量に流通しているものは、比較的安価なキハダマグロやビンチョウマグロに
油脂や調味料、着色料などを加えた人工的なネギトロが多いです。
~
ちなみに、びんちょうまぐろの正式名称は知っていますか?
・「びんちょうまぐろ」とは?回転寿司と缶詰で定番の魚の正体
--
以上、ネギトロの「ネギ」は長ネギの事ではない!?その語源とはでした。
--